いよいよ明日に迫りました。
準備は万端でしょうか?
現行制度下での認定についてお急ぎ下さい。
繰り返しですが、
- 「4月以降の制度は発電事業計画に認定されるため」
- 「電力側での設計と系統接続の承諾が最初」
- 「つまり電力の空きがなく設計に時間がかかると、いつまでも認定されない可能性がある」
今まで低圧であれば電力申込みで、
高圧であっても270日ルールでなんとかなりました。
ですが、これからは電力会社の空きがないと前にすすまない可能性があるのです。
もしかしたら現行のように、待ち期間を明示して承諾してくれるかもしれません。
ただ、そうなるという保証は今のところ 開示されておりません。
特に、抑制が掛かる地域、つまり太陽光発電の設置許容容量が飽和している地域については
本当にどうなるかわかりません。
迷うなら申請しておきましょう。
【関連する記事】
- 【ソフトバンクがインドで両面追尾型の900MWの発電所を作るそうです】MUFGが..
- 【世界最大の発電所がついに!?】世界最大の砂漠集中型太陽光発電基地、間もなく稼働..
- 【パネル効率がここまで来たようです】ジンコソーラー、最高出力580Wの「Tige..
- 【皆さんは1.43円/KWhでも売電しますか?】地球上で最安で最大の太陽光発電所..
- 【GW&ステイホームということで馬鹿の考察です。】太陽光発電事業はインフレに強い..
- 【医療への電力供給を安定化させるそうです。】IRENAとアフリカ連合、新型コロナ..
- 【100メガショック!景気の良い話です!】VPP Japanが100億円調達、1..
- 【2020年からは太陽光発電+αの時代に】太陽光発電FIT事業を振り返ります。【..
- 【令和二年】あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします.【今年は..
- 【来年もまだまだ太陽光発電を頑張ります!】良いお年を【アイデアと努力で来年以降も..