弊社が開催したFIT法改正の説明会に講師を派遣いただいた、
一般財団法人 再生可能エネルギー保全技術協会様より
お知らせいただき、行ってまいりました。
再生可能エネルギー保全技術協会様は、土地ワーキンググループのリーダーだそうです。
太陽光発電事業評価ガイドとは、
発電所の発電設備として適正さの基準と評価方法を示し、
適合されていない場合のリスクをあぶりだすことで、
- 新規設備の設置の際の適正な施工
- 既存設備の保守管理修繕改善
- セカンダリとしての販売買取
の役に立たせることのために、出すそうです。
逆にいえば、発電所の価値を帳簿上やシミュレーションから
発電事業としての適正さの価値で評価すること
がこれからの方針になりそうです。
正式な物は4月以降に発表されます。
今までは、メンテナンスの義務化などについて、具体的なリスクが示されていませんでしたが
適正なメンテナンスがされていない物は評価上リスクが算定されることになります。
(つまり、売却など際に評価損がでます。また、この評価についても一定の間隔での義務化も想定されます。)
また施工方法などについても、適正さが求められるため、特に架台については
改善改修の必要が迫られるものが続出すると予測されます。
(特に、仮設部材を利用したもの)
メンテナンスのご用命は以下に
【関連する記事】
- 【ソフトバンクがインドで両面追尾型の900MWの発電所を作るそうです】MUFGが..
- 【世界最大の発電所がついに!?】世界最大の砂漠集中型太陽光発電基地、間もなく稼働..
- 【パネル効率がここまで来たようです】ジンコソーラー、最高出力580Wの「Tige..
- 【皆さんは1.43円/KWhでも売電しますか?】地球上で最安で最大の太陽光発電所..
- 【GW&ステイホームということで馬鹿の考察です。】太陽光発電事業はインフレに強い..
- 【医療への電力供給を安定化させるそうです。】IRENAとアフリカ連合、新型コロナ..
- 【100メガショック!景気の良い話です!】VPP Japanが100億円調達、1..
- 【2020年からは太陽光発電+αの時代に】太陽光発電FIT事業を振り返ります。【..
- 【令和二年】あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします.【今年は..
- 【来年もまだまだ太陽光発電を頑張ります!】良いお年を【アイデアと努力で来年以降も..