適正化セミナーは、私も受講して認定された、太陽法発電事業評価技術者の宣伝セミナーでございました。
ただ、今年、法令違反で初の認定取り消しがなされたために、満席状態でした。
正直自治体には、太陽光発電所開発について、適正化厳格化の動きが活発になっています
適正なメンテナンスやセカンドオピニオンを受けましょう。
小型風力発電については、
正直本年度価格でも、事業化できるか?と期待していったのですが
どうも、55円買取案件の置き換え,ID利用を想定した価格のようでした。
小型風車はかなりトラブルが多いようですので。2機種もブレード落ちがでてます。
それでも以前の小型風力から部材では3割引の価格となっています。
ただ今年度の買取価格は・・・。
55円買取の方なら、総工費ベースで6年程度の回収になりそうな値段でした。
特徴としては、稼働音をAIで分析して、予兆を検出するO&Mになるようです。
【関連する記事】
- 【ソフトバンクがインドで両面追尾型の900MWの発電所を作るそうです】MUFGが..
- 【世界最大の発電所がついに!?】世界最大の砂漠集中型太陽光発電基地、間もなく稼働..
- 【パネル効率がここまで来たようです】ジンコソーラー、最高出力580Wの「Tige..
- 【皆さんは1.43円/KWhでも売電しますか?】地球上で最安で最大の太陽光発電所..
- 【GW&ステイホームということで馬鹿の考察です。】太陽光発電事業はインフレに強い..
- 【医療への電力供給を安定化させるそうです。】IRENAとアフリカ連合、新型コロナ..
- 【100メガショック!景気の良い話です!】VPP Japanが100億円調達、1..
- 【2020年からは太陽光発電+αの時代に】太陽光発電FIT事業を振り返ります。【..
- 【令和二年】あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします.【今年は..
- 【来年もまだまだ太陽光発電を頑張ります!】良いお年を【アイデアと努力で来年以降も..