2020年11月04日
【茨城県が抜かれてしまいました。】福島県初!太陽光出力「全国1位」 補助で企業誘致増など要因:福島民友新聞
茨城県が、全国1の導入だったのに
今年は福島が。
まあ一方は、税制やら系統まで復興支援が入り、
一方は、被災エリアとも認識されていない地域ですからね。
(茨城北部の方が原発に福島北部より近いはずなんですが。)
そして、茨城はほぼ全域が、接続規制エリア、さらに、千葉と並んで、試行的試みで出力制御も入れたい!
とされている地域です。
これで2位なんですから、そっちの方がすごいような。
原発、火力、水力、風力、太陽光発電、ついでにバイオマスと、首都圏の電源県なんですが、一切優遇もなければ、
感謝もされない地域です。
(魅力度で最下位から今年は下から2番目?)
知事が変われど、変わりませんね。
仕事してるんでしょうか?
いい加減、東京から発電押し付けられている分を電気代で負担分を貰う時代だと思うのですが。
でも茨城・福島という狭いエリアに太陽光発電が集中?
これ大丈夫でしょうか?
2020年11月03日
【他人事ではありません】電線、ケーブル…根こそぎ消えた 南アフリカの鉄道、略奪天国に コロナで停止:ヤフーニュース
他人の物を盗む。
それが餓死しそうなときにパンを盗むというのなら情状酌量の余地があるかもしれません。
それでも、そのお金は大切なお金です。
そのパンの代金が次をつなぐお金なのかもしえないのです。
そしてそれがインフラだったならば・・・。
太陽光発電でも、電線の盗難の報道があきれるほどされています。
上記ニュースでは「政治家などが腐敗しているから」と言い訳をして盗みを働いています。
ですが影響は、弱い者同士により負担を掛けています。
太陽光発電でも、おそらく富めるものから盗むという感覚なら、だれもがソーラーなどのインフラに投資しなくなります。
そうなれば環境問題に、日本は立ち遅れ、さらに、一般市民の負担が増えます。
非常に考えさせられます。
2020年10月31日
【雪国でも安心?】太陽光パネルを外壁に貼る新工法、積雪4メートルでも導入可能に:ITメディア記事
2020年10月30日
【はしゃぐ前に冷静に】「太陽光発電関連」が7位にランク、菅首相「温室効果ガス実質ゼロ」宣言で関心高まる<注目テーマ>:ITメディア記事
掛け声は良いのですが、実態は大してやる気あるのか?という感じなんですよね。経産省の予算見ると。
経産省の概算要求、資源・エネ関係に8365億円 再エネ主力電源化を推進:環境ビジネスオンライン記事
FIT型太陽光発電を最後まで完遂というようなものはなく、関係するのは福島関係だけでしょうか?
あとは水素、マイクログリッド、風力と、
福島支援を加えると、どっかの某大手の旧地域電力の支援策では?と疑いたくなります。
(マイクログリッドも某電力会社関係以外はなかなか進んでいないと聞いてます。風力は数十MWを銚子沖でやるための系統を空けるために、ソーラーには試行的試みで出力制御とかやりますし。)
ソーラーに関してもパネル技術支援だけ。
蓄電池とかきちんともっと予算取ってください。
太陽光発電の大量導入に、蓄電池による負荷の平準化、
系統の強化、さらに、総発電分離の完全化などを進めないと世界に置いて行かれますよ?
2020年10月26日
【陸屋根や強風地域では心強いですね。】風速70mに耐える太陽光架台、ネクストエナジーが新開:ITメディア記事
【勧誘を受けている方はご確認ください】 パーム由来のバイオマス発電に変調、燃料調達難しくー人権・環境への配慮、第三者認証の取得困難に :日経
結構な確率で太陽光発電のオーナー様が次の投資として勧誘を受けやすい、
バイオマスです。
で大半がパーム油、ヤシ殻というものです。
ですが、燃料の調達管理が厳密になるそうです。
パーム油でも、本来の食用にならない品質のものや、
ごみになるだけのヤシ殻を燃やすというものですが
やはり輸入に頼るというのは違和感がありますし、
人権や環境にも悪影響を与えているというのならさらに、問題です。
でこのような認証が必要ですと、
金額も跳ね上がるので、
想定している利回が確保できる投資になるかも精査が必要となります。
契約している方、予定の方はご確認ください。
2020年10月25日
【3月末決算の方は節税にも使えますね】レクサス、新型EV「UX300e」を2020年度135台抽選販売 商談申込み受付開始:カーウォッチ【たった135台というところに日本でのEV市場の事業が見え隠れしますが】
レクサスは、トヨタの高級車ブランドですが、悲しいことに、ピュアEV(完全な電気自動車)でのSUVはこれが国産車初の販売です。
(アウトランダーとRAV4はPHEVです。)
しかも135台ということは、販売店につき1台だけ?ということでしょうか?
ですが、3月までに手に入るなら、
中小企業経営強化税制を利用した即時償却も可能となるかもしれません
(売電事業だけですともしかしたら不可かもしれませんので、是非税理士さんとご相談ください。)
小さ目の車種なので、セカンドカーとして日中置いておくことで蓄電池代わりにもなりそうなので
FITが完了したお宅での活用も可能だと思われます。
(急速充電やV2Hに対応するかは不明です。RAV4PHVは不可なのでこちらも確認してください)
電気自動車で太陽光発電所の点検に行く。
ワクワクしませんか?
(トヨタのHPより)
2020年10月21日
【お気を付けください】「災害の備えに」ソーラーパネルをつけている高齢者に蓄電池の販売を装う詐欺 男3人を逮捕|NNNニュース
怖いですね。
パネルが載っているのでターゲットは簡単に見つけられる。
特に、北海道はブラックアウトがあり、かなりの停電があったので
蓄電池への関心が高いはずです。
すごく迷惑です。
本当に欲しい方に届けたいのに、こういう詐欺師のせいで、蓄電池やソーラーが胡散臭いものとみられてしまいます。
これが、「パワーウォールを今回限り全部込み99万円で売ります!」とかだったら・・・。
もっと被害者が増える気がします・・・。
2020年10月20日
【真偽不明】ソーラーパネルの表面に「単純な模様」を追加するだけで光の吸収効率が2倍以上になるとの研究結果:gigazine記事【パネルへのエッチング加工の難易度がわからないので評価しづらいです。】
本当だったらすごい技術です。
発電効率ではどうなるかわかりませんが、パネルの表面積が減らせる可能性大です。
さらに通常型のパネルでも、低光量しかない場合(曇りや雨)でも発電が確保できるかもしれません。
ただパネル表面のエッチング加工ってコストは?耐久性は?
となる可能性があります。
複雑な加工して、実験室では大丈夫でも輸送や設置の段階で細かいエッチングが破損していた場合にどれだけ効果に影響があるか?
でも夢がある話です。
ヨーク大学の発表から。上記が+125%の光吸収力を持つとされるチェッカーボード模様