2021年07月23日のつぶやき 気になった環境ニュース#茨城県#鹿嶋市#神栖市#潮来市#行方市#鉾田市#稲敷市#香取市#成田市の#太陽光発電メンテ#太陽光発電施工の赤嶺電研企画#太陽光発電
akamine_denken / 茨城県鹿嶋市の赤嶺(アカミネ)電研企画
【ポジショントークしまーす!】いま手元に1億円があるなら「不動産」「太陽光発電」にも分散投資すべき理由:プレジデントオンライン【太陽光発電はキャッシュアウトの部分が弱いです】 https://t.co/cEewwLjfYb via @akamine_denken at 07/23 16:46
akamine_denken / 茨城県鹿嶋市の赤嶺(アカミネ)電研企画
茨城県鹿嶋赤嶺電研企画の「太陽光発電で第二の年金&学資保険」記事更新。https://t.co/eXKJcJjmg7鹿嶋市潮来市神栖市行方市香取市成田市 #太陽光発電#自家消費#自家消費太陽光 at 07/23 08:01
2021年07月23日
【ポジショントークしまーす!】いま手元に1億円があるなら「不動産」「太陽光発電」にも分散投資すべき理由:プレジデントオンライン【太陽光発電はキャッシュアウトの部分が弱いです】
キャッシュアウトの誤用がありました!訂正します!
(法人の株式譲渡による事業譲渡ならキャッシュアウトと言えますが、発電所はかならず法人事業譲渡とは限らないので。)
株式投資家がいかに、築いた資産を保守するか?で太陽光発電も入れてくれました!
でも、金融商品ではないですよー。
あと不動産のように委託先が潤沢でも実績があるところがすくないので、保守管理委託がシビアですよー。
(不動産なら借主がいろいろクレーム入れてくれますが、太陽光発電所は発覚するまで、システムがボロボロ、草刈りやパネル脱落を放置で周りの住民から憎まれていても気づかないで、引き返せないところまで行ってしまう可能性があります。)
ということでポジショントークをさせていただきます!
1点目:メンテナンスは実績ある弊社に!
ぜひ、創業27年、太陽光発電はすでに22年!FIT開始から産業用も
高圧の保安管理用の保安法人も、建設も可能な弊社に、メンテナンスのご用命を!
2点目:投資目的なら、5〜7年を目途に発電所売却でキャッシュ化を考慮しましょう
5年経てば土地ごと売却しても税制上有利になります。
また発電実績もたまりますので、利回り(嫌いな言葉ですが)実績も出すことができます。
パワコンのトラブルや販売会社の倒産など、問題が顕在化するかもしれません。
ですので、高く売れる今、キッシュ化も検討してみてください。
とは言え、せっかく成功している発電所ノウハウを捨てるのは嫌!という方も、
自分の住居の近く、もしくは別荘、会員になってる会員制ホテルの近くに発電所を買いなおす、という選択肢もあります。
弊社はお勧めはしませんが、消費税還付を使ったスキームなどで発電所を売って新発電所を買うことを勧めている業者さんもいます。
上記じゃなくても、
・最新パワコン、最新パネル、最新遠隔監視装置、保険ばっちり、しかも気軽に見に行ける発電所
に乗り換えするのも一つの手です。
(事業ですから、事業所移転や、工場移転もまた一つの手ですよね)
また20年後の脱出戦略を先送りできる、というのも強みです。
(いち早く買取が終わる、40円買取の方たちがどう動き、どう成功し、どう失敗するのを観察してから動けますよね。)
なぜ、施工販売業者の弊社が、こんなポジショントークするか?
といえば、弊社は稼働20年以降も発電事業を続ける意思があるからです。
といえば、弊社は稼働20年以降も発電事業を続ける意思があるからです。
20年持てば良いや、という発電所ばかりが乱立し、発電所廃墟もしくは、廃棄積立で更地が残るだけでは困るのです。
ぜひ、発電所事業自体には興味がなく、投資のみの方は、高く売れるときに、キャッシュ化いただき、
発電事業をしたい方たちにお売りいただきたいのです。
また、販売するときはトラブル防止のため、評価も必要です。
メガソーラーはデューデリジェンスとして弁護士を使うことが一般的ですが、その根拠も発電所の健全さの判定も必要です。
弊社は、専門家点検として、
メガソーラーから低圧発電所まで、検査可能です!
低圧には弁護士を使うことは稀ですが、最低限、発電所の第三者評価が必要でしょう。
弊社は、太陽光発電の事業評価ガイドに基づいて、検査が可能です。
ぜひご活用ください。
3点目 キャッシュ化するにも、20年以上事業を続けるにも、是非弊社でリパワリングを!
発電所を売却するにも、事業を続けるにも健全な発電が担保されなければなりません。
残念ながら、一部PCSやパネルについては経年劣化の度合いが激しかったり、
メーカーの撤退や倒産などで保証が怪しいものも出てきました。
ぜひ、最新の技術導入より、発電量の復活もしくは上昇を目指しましょう。
以上連休中のポジショントークでした。