私は20歳のときに自分で設計して自分の家を造りました。だから、不動産を持つことに対する思い入れは人よりも強かったと思います。家を持つというのは人生の一大事ですが、やってみれば「案外できるんだな」という感触を若い時分に得ることができました。
資本主義の歴史を見るとインフレとデフレは交互にやってきますが、インフレの山と山、デフレの谷と谷を1本の線でつないでみると1つの傾向がわかる。全体としてはインフレなんです。短いスパンで見るから上がったり下がったりで一喜一憂しますが、長く不動産投資を続けていれば必ず資産は増えていく。
不動産投資の1番簡単な方法は自分の家に投資することです。たとえばいい物件に出合ったり、素晴らしい投資先を見つけたとして、5000万円や1億円の投資資金を誰が貸してくれますか? ほとんどの銀行は絶対に貸してくれません。
今は金融緩和と思っている人が多いですが、実際には大変な金融引き締め状況にあります。金利がすごく安くなった半面、貸し倒れリスクが取れない金融機関は、貸付先を絶対に潰れないところに絞り込んでいる。
よほど資産があるか、収入がある人でなければ融資してもらえない。しかし、自分の家を持つ場合は違います。唯一、住宅ローンだけは借りられる。家を担保にする住宅ローンは貸し倒れリスクが低いので、どこの金融機関も前向きに取り扱っている。今は全額が借りられる時代です。しかも1%台の低金利で、35年もの長期で借りられる。こんなおいしい時代はもうやってこないですよ。
太陽光建設バブルの時代は上記と同じことが起きておりました。
ただ現在も返済に無理がない計画の場合は金融機関もクレジット会社も可能です。
1%代はなかなか難しいそうですが。
たとえば1軒の家を2軒に増やすのは最初の1軒を持つよりも楽だし、10軒の家を持っている人がもう1軒増やすのはもっともっと楽にできます。裏を返せば、投資リスクがそれだけ下がるということです。従って、持てる人はますます持つようになって、持てない人はいつまでも持てないのです。
若くして資産を持った人ほど、資産を増やしやすい。私がそうやって唱えるものだから、ウチには3軒、4軒とマンションを持っている社員がたくさんいます。合計すれば億を超える資産持ちもいると思いますよ。
太陽光発電でも、公開されています事業計画を見ますと、20年間収入ベースでいわゆるミリオネアの方が有名ブロガーさんなどにもいます。
特に、IDで申請時期=買取単価がわかりますので、リアルな売上も・・・。
長期的に見れば、日本の不動産価格はまだ割安です。
電気でいえば、長期的に見れば日本の電気代はまだ割高です(笑)
ただ海外、特に東南アジアなどでは日本のFITの買取価格と接近した買取価格制度が出現してます。
下がり続けると、手続きのコストや期間などが掛かる日本よりも・・・。ということになりかねません。
ぜひ、買取値段を下げるならば手続制度、電力の受け入れコストなどもきちんと精査し、コストをさげていただきたいものです。
記事に対して、太陽光発電のほうが
- 不動産は家賃や資産価値は下がりますが、太陽光発電は20年間買取価格が一定です。
- 20年経過後や自家消費型にしても、相対的に電気代は下がりませんので、減価償却投資回収が終わった設備はコスト的に有利、
- 自家消費型にしても、他の電力から買うより安く造れれば経営の安定につながります。
- 不動産はモノが古いという人間の主感的な価値が、利用率や資産価値に影響をしますが、太陽光発電所は古くても電気さえ発電していれば、その価値を減じることはありません。
という点が不動産よりも有利です。
是非、まだという方は、弊社販売案件もありますのでどうぞ。
- 2021年 年末から2022年年始の営業につきまして
- 【業種を問わず・・・発電事業にもワンチャンあり?】【速報】最大250万円の中小企..
- 【ご注意ネタ】明日10月11日は祭日ではなく平日です。
- 【人生を楽しむためではなく、保険みたいなようです。】20代がFIREしたい本当の..
- 【ホリエモン流コロナ禍での入院の方法を伝授になりましたしね】堀江貴文氏が綾瀬はる..
- 【ワクチンの副作用・・・】コロナウィルスワクチン2回目の接種が終わりました。
- 【まず台風10号は大丈夫そうです】8月8日の鹿嶋市状況
- 【おめでとうございます】鹿島学園野球部 甲子園初出場!【鹿嶋市の私立学校です】
- 【忘れないです、この日を】東日本大震災より10年が経ちました
- 【太陽光発電に直接関係ないですが。】スペースXの宇宙船クルードラゴン、ISSとド..