本日、本当に実行したそうです。
本当に、制御が必要だったのか?
それをチェックするシステムもなく、実施が強行されました。
お隣の中国では、
両方の国の方針に従い、一生懸命発電所を作った方たちが非常に無念だと思います。
ヨーロッパなどの先例があるのにもかかわらず、両国では、再エネを有効につかっておりません。
さみしいことです。
【関連する記事】
- 【東芝ネクストクラフトベルケさんが主流に?】東芝エネ、住宅用太陽光発電システム事..
- 【本番はPVエキスポ?】第17回再生可能エネルギー世界展示会&フォーラム に行っ..
- 【故障率25%?】最悪の故障で発電が2年も止まる。巨大風車は本当に「使える」のか..
- 【ソリンドラ・・・。】次世代太陽電池「ペロブスカイト」円筒形を開発、電通大が狙う..
- 【埼玉近郊から道路が良いところは要注意です】埼玉の太陽光発電所で銅線1.3km以..
- 【セキスイだと思っていましたが・・・。】いよいよ義務化の太陽光発電設置 実績世界..
- 【蓄電池時代到来?】リチウムイオンより10倍安い「鉄空気電池」量産開始へ:GIG..
- 【地球温暖化は信じてないがお金は欲しいとのことです・・・。】米保守の地盤、テキサ..
- 【洋上風力発電波高し・・】風力発電機大手ベスタス 3億ドルの対韓投資へ:連合ニュ..
- 【今はHVパワコンへ交換で全負荷型がおすすめです】停電3日間中「太陽光発電パネル..
また、託送料金の発電者負担も今後実施される可能性があるのでしょうか?
検討に挙がっている50〜200円/kW/月ともなると、年間でかなりの負担になるので…
出力抑制については、需要よりも発電が多い場合での措置です。
大需要地を持つ東電管内では、基幹電力かつ大型の発電設備の稼働がない限りは大丈夫ではないでしょうか?しかもご指摘の地域は、負担金分担の入札に入り始めてます。
>託送料金については、FIT電力についてIRRに配慮するために、採用できないという意見がありましたが、最近の資料ではIRR計算のし直しが必要ではという意見が審議会などで出ているようです。
見直しにタイミングとしては、送配電会社の自由化が始まるタイミングと思われます。