2018年12月02日

【太陽光発電で実施するには何KW必要でしょうか?】20代、30代でリタイアする「FIREムーブメント」が流行ってる:ギズモード記事【ハーフメガソーラーオーナーなら可能?】


弊社のお客様ではアーリーリタイヤの方は少ないのですが・・・。




約60万ドル=日本円で6600万円〜7000万円+20万ドルの家(2000万円〜2500万、実は日本の家屋と違い、資産価値として20万ドルから変動しにくいんですけども)で4%の運用利回りで、生活するようです。(ただブログ収入でさらに年間40万ドルを獲得してるそうですが。)

正直、日本では厳しい額のようです、物価も高く、家の資産価値が・・・

ですので7000万円+家2500万円+立て直しもしくは修繕費2500万円
で1億2千万が必要なのではないでしょうか?

12000万円あれば、現在は、低圧60〜75kW程度の太陽光発電所が10基作れ、国の推奨IRRである5%で運営できるならば、750KW程度でなんとかなるんではないでしょうか?

契約出力では500KW程度ですので、ハーフメガソーラーオーナー実現がアーリーリタイアの太陽光発電事業家の指標になりそうです。

まあ12000万円って平均的な日本人の生涯年収の半分ですので調達が厳しいですが、ぜひ皆さんも目指してください。

無理をしなくても、弊社が掲げる通り、太陽光発電は第二の年金として機能しますので、ぜひ弊社にご協力させてください。
発電所のご相談は、アーリーリタイヤを希望の方も、逆に働くことが生きがいな方も弊社にお問い合わせください。申請済みの案件の設置も喜んで対応させていただきます。


お金のイメージ.jpg












ご相談やお問合せは赤嶺電研企画へ(無料です)

発電所のメンテナンスのサイト

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
新会社 合同会社 ミネヤ電気保安法人です。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
                                   
posted by 第二の年金.JP担当 at 06:00| 茨城 ☀| Comment(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。