あの震災から、8年がたちました。
「もう8年か」という人もいるかもしれません。
「まだ8年」という人もいっぱいいるでしょう。
茨城県の南部の海沿いでも少ないですが亡くなった方はいます。
私の記憶では、
ひとかたはクレーンが倒壊して、クレーンの操縦室ごと。
もうひとかたは橋が崩壊して、車ごと。
もしかしたらまだいらっしゃるのかもしれませんが、調べる気にはなりません。
遺族の方にとっては、「まだ」だと思います。
生きている私たちは歩き続けなければなりません。
でも今日この日、3月11日、14時46分だけは忘れないようにしたいと思います。
なくられた方のご冥福、
まだ家族のもとに帰れない行方不明者の皆様の何かが家族のもとへ帰れること、
被災して今も故郷に帰れない方のご帰還、
そして、今を一生懸命生きていらっしゃる新しい生活を始めている被災者のみなさんのご活躍を
本日この日、お祈りさせていただきたいと思います。
以上です。
【関連する記事】
- 【マジモンの錬金術が成功?】【金の神話が崩壊】実験室で「人工金」の合成成功、ビッ..
- 2024年もありがとうございました
- 2024年年末年始の営業に関しまして
- 【1位当選確率が20倍に!】ネット専用宝くじで設定ミス 1等当せんが200本に ..
- 【早い所は忘年会シーズンですが】30%還元の「食べて応援!海の幸キャンペーン」で..
- 2021年 年末から2022年年始の営業につきまして
- 【業種を問わず・・・発電事業にもワンチャンあり?】【速報】最大250万円の中小企..
- 【ご注意ネタ】明日10月11日は祭日ではなく平日です。
- 【人生を楽しむためではなく、保険みたいなようです。】20代がFIREしたい本当の..
- 【ホリエモン流コロナ禍での入院の方法を伝授になりましたしね】堀江貴文氏が綾瀬はる..