アルミも高いイメージがありましたが。
でも調べてみると、トン当たりアルミは140000円ぐらい?
銅は780000円ぐらいと
5倍の差があります。
伝導率の差はアルミは銅の約60%であるため、二倍の太さにしても、重さは約2分の1なので
伝導率も重さも変わらず、価格も安くなるようです。
電力会社の高圧ケーブル部分をどんどんアルミに取り換えてますね。
ただ、後の接続などは、やはり銅の方がやりやすいですが。
これなら確かに効果があるかも。
ケーブル加工の値段次第ですが。
でも
これって実際には銅ケーブルでも、看板だけアルミケーブルしかないよって表示しただけでも・・・。
まあ青いケーブルが目印らしいのですが、銅ケーブルにも被覆が青いのがあるんですよねえ・・。
ラベル:太陽光発電自家消費茨城県 パワコン定額電灯 太陽光発電 自家消費 千葉 太陽光発電 補助金 太陽光発電 投資 BCP対策 令和2年 従量電灯 定額電灯 3.11 太陽光発電認定 資産運用エキスポ 中古太陽光発電所 太陽光発電所の負担金 電気自動車充電器補助金 電気自動車停電 蓄電池災害 自律運転 太陽光発電 停電 ソーラー自立運転
【関連する記事】
- 【雨漏りが心配で屋根が嫌なら壁で】外壁に太陽光発電パネルを設置できる新工法を販売..
- 【電気運ぶ車や飛行船とかも出てきそうですね。】九州電力、電気運搬船で送電検討 世..
- 【ソーラーパネル値段高止まりの理由がまた・・・。】銀が3年連続供給不足へ 太陽光..
- 【リユースにはメンテが大事】算定が甘かった…上昇する太陽光発電の保険料、自然災害..
- 【盲信禁止】チャット型Aiに太陽光発電に関していろんな質問してみました。【当たり..
- 【これもソーラーシェアリング】ドイツ初のソーラー自転車道が開通(1st Sola..
- 【まだ始まってないです!】敗色濃厚になった日本のペロブスカイト太陽電池:日経Xテ..
- 【難しい問題です】傾斜地の太陽光発電230か所、パネル崩落のリスク…土砂災害警戒..
- 【不死鳥のごとく】マイクロインバータがまた再上陸とのことです。
- 【電気屋にはおなじみの定理を証明】2000年間「不可能」だったピタゴラスの定理の..