理由は簡単です。
手続きがクソ面倒だからです。
まあ百も承知で、言えませんのでしょうが。
ならお金を持ってる農家さんは、農地以外に太陽光発電を付けます。
資金的に厳しい農家さんが、普通の野立てよりも、割高な設備を買うのも厳しいですね。
そもそも太陽光発電のモデルプラン(メガソーラーの事業計画)の中でメンテナンス費用は総収入の5%、地代は賃貸前提なら3%となっています。
この二つが安く済むのがソーラーシェアリングのメリットなんですが・・・。
でもこれをどちらも半額にできても効果は総収入比較で4%・・・。
それに見合う手続きの量ではありません。
FIT制度は太陽光発電の普及を推進した要因ですが、その理由が、非常にわかりやすい手続き体系が貢献しました。
その前の補助金前提では採択に偏りがあり、急激な普及には厳しいです。
ですので本来は、農家の方が「自分で」「自分の土地で」行う太陽光発電事業は、「所有する農地」の「2割」は「届け出」で「基本受け付けられる」、とすると
ソーラーシェアリングは普及するのではないでしょうか?
また背の高い架台が前提ではなくてもOKにすることで、逆に、普通の太陽光発電の下をどう有効利用しようか?というアイデアも生まれたかもしれません。
中国のソーラーシェアリングは、非常に柔軟なようで、太陽光発電の下で高原植物が植えられて、さらに羊が群れを成して通っているようです。
これで貧困対策をするとのことです。
ぜひ、農家の方々は、日本の大切な食料の生産を担う大事な方々です。
太陽光発電事業をしてもらうことで、収入の安定化を図り、食料もエネルギーも供給できるインフラ産業として育成することが次の日本のためになると思います。
そして、地方創成にもつながると。
ぜひ、応援してほしいです。
下の画像は小田原でのソーラーシェアリングサミットで見学したものです。
一昨年倒壊してしまったそうです。(去年再建したそうですが)
台風がある日本は本当に大変です。
ラベル:パワコン定額電灯 太陽光発電自家消費茨城県 太陽光発電 自家消費 千葉 太陽光発電 補助金 太陽光発電 投資 令和2年 BCP対策 従量電灯 定額電灯 3.11 太陽光発電認定 資産運用エキスポ 中古太陽光発電所 太陽光発電所の負担金 電気自動車充電器補助金 電気自動車停電 蓄電池災害 自律運転 太陽光発電 停電 ソーラー自立運転
【関連する記事】
- 【雨漏りが心配で屋根が嫌なら壁で】外壁に太陽光発電パネルを設置できる新工法を販売..
- 【電気運ぶ車や飛行船とかも出てきそうですね。】九州電力、電気運搬船で送電検討 世..
- 【ソーラーパネル値段高止まりの理由がまた・・・。】銀が3年連続供給不足へ 太陽光..
- 【リユースにはメンテが大事】算定が甘かった…上昇する太陽光発電の保険料、自然災害..
- 【盲信禁止】チャット型Aiに太陽光発電に関していろんな質問してみました。【当たり..
- 【これもソーラーシェアリング】ドイツ初のソーラー自転車道が開通(1st Sola..
- 【まだ始まってないです!】敗色濃厚になった日本のペロブスカイト太陽電池:日経Xテ..
- 【難しい問題です】傾斜地の太陽光発電230か所、パネル崩落のリスク…土砂災害警戒..
- 【不死鳥のごとく】マイクロインバータがまた再上陸とのことです。
- 【電気屋にはおなじみの定理を証明】2000年間「不可能」だったピタゴラスの定理の..