2020年11月28日

【これからは蓄電池式併設の発電所が常識に?】北海道に「24時間売電型」メガソーラー、夜間は蓄電池から放電+山一電機、佐倉事業所に「太陽光+NAS電池」のBCPシステム:日経メガソーラービジネス

SJPR.jpg





蓄電池が高い、ソーラーシステムが高い!と散々、疑問視されてきた、太陽光発電+蓄電池の時代が到来です。

燃料いらずで安定電源となった場合の太陽光発電所は一種の永久機関です(実際はメンテやシステムの寿命があります。)

エネルギーの奪い合いで、この100年人類は争ってきました。
我々日本の先人たちも石油のために、WW2にて多くの方が犠牲となりました。

その負の連鎖に一石が投じられるのは、業界に関わっているものとして大変誇らしいです。
弊社も頑張りますよ!



publicdomainq-0043399pwqjsj.jpg









会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。
発電所のメンテナンスのサイト

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
新会社 合同会社 ミネヤ電気保安法人です。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 18:33| 茨城 ☀| Comment(0) | 再生可能エネルギー&太陽光発電の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。