太陽光発電のサブスクリプションはローンなどと変わらないのは先日の記事に書きましたが。
これについては、メリットがあります。
@蓄電池は普段はあまり効果をもたらさない
Aいざという時には頼りになるので、それまでの維持管理などは、きちんとしておく必要がある。
Bその場合はサブスクリプションなどなら、メンテ間隔や故障の手配などが持ち主である会社側が心配するので、安心といえる。
基本的に、太陽光発電は、投資回収が可能です。
蓄電池は個人的に、「安心して生活と健康を守れる」保険代わりと考えています。
長期の停電により、熱中症や低体温症などの電気が使えないことにより、
死んだり、体調を崩してから、お金がもらえても仕方がありません。
それよりも、他が停電していても、太陽光発電と連携して、不便にない生活が維持できることは、QOLを維持することができます。
幸せに生きたいから、いざという時に保険を入るなら、蓄電池も選択肢に入ります。
(特に高齢の家族や、持病の家族、もしくは本人がそうである方は考えてみてください)
最新型のものも選択可能ですので(性能的に、パワーウォール2に匹敵します)ご検討ください。
ちなみに、ファーウェイの蓄電池も恐ろしいコスパとなっていますので、
興味のある方はお問合せ下さい。
【関連する記事】
- 【増設の強い味方?】京都大学などが「安全で柔軟な」ポリマー系固体電池、電池討論会..
- 【地方で定置型蓄電池はまだ早い!という方には良いかも。】LPガスもガソリンも使え..
- 【発電所ビジネスではなく蓄電所ビジネス?】蓄電池で再エネ安定供給 送電会社、接続..
- 【ソーラーパネルの教訓を・・・。】日本の電池開発は「崖っぷち」 ノーベル賞受賞者..
- 【地震列島】2021日10月7日深夜関東を襲った震度5強などの地震【備えは大丈夫..
- 【テスラのパワーウォールの対抗馬を出してきました。】伊藤忠商事:新製品「Smar..
- 【切替なしで停電でもあんしん】国内メーカーも続々、全負荷型蓄電池に参入してきまし..
- 本格的な再エネ+蓄電池の時代が到来しそうです。
- 【H1505Xのライバルです!】家電も動くハンディ蓄電池、ホンダが発売【H150..
- 本日蓄電池セールの最終日です