太陽光発電のサブスクリプションはローンなどと変わらないのは先日の記事に書きましたが。
これについては、メリットがあります。
@蓄電池は普段はあまり効果をもたらさない
Aいざという時には頼りになるので、それまでの維持管理などは、きちんとしておく必要がある。
Bその場合はサブスクリプションなどなら、メンテ間隔や故障の手配などが持ち主である会社側が心配するので、安心といえる。
基本的に、太陽光発電は、投資回収が可能です。
蓄電池は個人的に、「安心して生活と健康を守れる」保険代わりと考えています。
長期の停電により、熱中症や低体温症などの電気が使えないことにより、
死んだり、体調を崩してから、お金がもらえても仕方がありません。
それよりも、他が停電していても、太陽光発電と連携して、不便にない生活が維持できることは、QOLを維持することができます。
幸せに生きたいから、いざという時に保険を入るなら、蓄電池も選択肢に入ります。
(特に高齢の家族や、持病の家族、もしくは本人がそうである方は考えてみてください)
最新型のものも選択可能ですので(性能的に、パワーウォール2に匹敵します)ご検討ください。
ちなみに、ファーウェイの蓄電池も恐ろしいコスパとなっていますので、
興味のある方はお問合せ下さい。
【関連する記事】
- 【充電要らない電池が誕生?】数千年もの間電力を供給できる世界初の炭素14ダイヤモ..
- 【お値段はHuaweiよりチョイ安?】テスラ、ヤマダ1000店で蓄電池販売 住宅..
- 【1日1500円採掘?迷惑施設?】再生可能エネルギー由来の電力が余ったら?仮想通..
- 【FIPをさらに優遇。出力制御は減らない?】再エネ発電と蓄電池、併設で支援額倍増..
- 【蓄電池の選定はちゃんと】伊佐市の太陽光併設・蓄電池火災、爆発で太陽光パネルも破..
- 【発電から蓄電の時代に!蓄電池戦争勃発】蓄電池関連ニュースが大量に・・・。日中全..
- 【強者連合】TDKが中型電池でCATLと協業、30年までに5000億円:日経Xテ..
- 【卒FITのキラーコンテツ?】価格は約1/3、再生利用が可能な鉛蓄電池システムを..
- 【蓄電池競争中】全固体電池の高エネルギー密度化の技術開発に成功:SBプレスリリー..
- 【全個体型登場】全固体電池を用いた系統用大容量高性能蓄電池システムの販売を開始:..