太陽光発電のサブスクリプションはローンなどと変わらないのは先日の記事に書きましたが。
これについては、メリットがあります。
@蓄電池は普段はあまり効果をもたらさない
Aいざという時には頼りになるので、それまでの維持管理などは、きちんとしておく必要がある。
Bその場合はサブスクリプションなどなら、メンテ間隔や故障の手配などが持ち主である会社側が心配するので、安心といえる。
基本的に、太陽光発電は、投資回収が可能です。
蓄電池は個人的に、「安心して生活と健康を守れる」保険代わりと考えています。
長期の停電により、熱中症や低体温症などの電気が使えないことにより、
死んだり、体調を崩してから、お金がもらえても仕方がありません。
それよりも、他が停電していても、太陽光発電と連携して、不便にない生活が維持できることは、QOLを維持することができます。
幸せに生きたいから、いざという時に保険を入るなら、蓄電池も選択肢に入ります。
(特に高齢の家族や、持病の家族、もしくは本人がそうである方は考えてみてください)
最新型のものも選択可能ですので(性能的に、パワーウォール2に匹敵します)ご検討ください。
ちなみに、ファーウェイの蓄電池も恐ろしいコスパとなっていますので、
興味のある方はお問合せ下さい。
【関連する記事】
- 【系統蓄電池用みたいですが・・・】テスラ元幹部が設立した「鉄空気電池」スタートア..
- 【日本の長期脱炭素電源も中国製独占?】1〜8月の入札規模は前年の5倍、中国で「蓄..
- 【風力発電撤去で系統蓄電池化、アイデアですね】ミツウロコGE、愛知で系統用蓄電所..
- 【Tesla高笑い?米国も再エネ+蓄電池時代移行可能性大】米国でリチウム鉱床を発..
- 【談合、カルテルではない?】中国、自動車の値下げ抑制 BYDやテスラなど車16社..
- 【蓄電池はどんどん発展してほしいですね。】世界初低コストで発火リスクなし全樹脂電..
- 【蓄電所登場】“捨てる電力”もったいない…四国初の蓄電所が誕生へ 四国電力が合同..
- 【増設の強い味方?】京都大学などが「安全で柔軟な」ポリマー系固体電池、電池討論会..
- 【地方で定置型蓄電池はまだ早い!という方には良いかも。】LPガスもガソリンも使え..
- 【発電所ビジネスではなく蓄電所ビジネス?】蓄電池で再エネ安定供給 送電会社、接続..