再エネ賦課金の高騰から、何度も議論された、炭素税・・・。
今までは時期尚早と議論すら進みませんでしたが、具体的に導入を要望となりました。
結局、主たる日本企業も無視することはできません。
ですが、各々がいきなり、脱炭素電源を用意できるわけありません。
ならば、市場から調達となりますが、現在は大半がFIT電源であるため、国から購入となります。
非化石価値は確保できても、独自の取り組みとは認定されにくいです。
そうなるとNonFIT太陽光発電所からの調達が一番安くなる可能性があります。
そしてまだまだNonFIT発電所は少ないため、参入のチャンスではないでしょうか?
弊社も参入を試みます。
【関連する記事】
- 【茨城で再エネ電気需要爆増の未来?】日本の半導体業界の焦点「TSMC第3工場」は..
- 【NonFITはまだまだ必要なようです】AWSへの移行で二酸化炭素を99%削減 ..
- 【NonFITは儲かるか?】太陽光の「オフサイトPPA」の実態調査が公開、収益性..
- 【旧一電がNonFITに本気に】関西電力、太陽光発電向けファンド設立 100億円..
- 【卒FITが熱い?】新電力、FIT切れに照準/太陽光の余剰買取を各社が増額:電気..
- 【NonFIT低圧ソーラーを年間6000か所を作るそうです】ウエストHD、事業構..
- 【NonFITの主流は補助金付きオフサイト送電低圧発電所となりそうです】全国74..
- 【NonFITの引き受け手が・・・。】新電力撤退、混乱広がる 契約切り替え相次ぐ..
- 【NonFITには結構な緊急事態?】ウエストHD、電力小売りから撤退 売上高の4..
- 【〇〇〇専用!何となくワクワクする響きです。】アイダホ州の電力大手、「フェイスブ..