収益が年7%見込めてもやらなかったそうです。
で、事情変更で
比較した銀行金利は4%→1%以下
コロナで電気代馬鹿上げ
家にいつもいるわけではないので電力消費も大してしないと予想したが
コロナでステイホームで消費増えた
日本もまだまだ必要として、お家用のFIT制度は残してます。
さらに言いづらいですが、
接続容量の取り合いももうそろそろ、過激化しそうです。
なぜかというと、東電、関電、中電以外は、太陽光発電の出力抑制を開始予定です。
つまり、もう基本的に、抑制される地域は垂れ流し発電の新設備が要らないのです。
そして、そうなると、上記3地域に申請や新規プロジェクトが集中します。
で系統に流すな、自家消費のみだけ発電しろ・・・。
という可能性が高くなります。
(自己託送もありますが、同時同量のバランス義務があります。)
自宅用の電気はEVや通信、家電の電化でどんどん消費は増えるので太陽光発電は必要という矛盾は抱えますが
今より設計の自由度が制限される可能性は高いです。
ぜひ、遅いという事はありませんので、太陽光発電に参加ください。
屋根でなくても、カーポート型もあります。
【関連する記事】
- 【化学反応を利用】インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞..
- 【濃ゆい】ソーラージャーナル主催、第33回 PVビジネスセミナーに参加してきまし..
- 【発電が一番お得】電気代が「4月請求分」から値上げされる!? わが家の電気代は「..
- 【これのスポットエアコンが出れば!】ソーラーパネルで発電するコードレス扇風機「ソ..
- 【茨城に実機おいてあります!】広がり見せる「垂直型太陽光」、農地・駐車場に併設:..
- 【点検はヒューマノイドに?草刈も?】北京発人型ロボット「天工」、実用化の壁を次々..
- 【ポタ電と連携でお手軽非常ソーラーに】世界初ロールスクリーン太陽光発電、電気工事..
- 【東電管内は水素で調整】東電と山梨県、水素製造で電力需給を調整 火力補う:日経
- 【トランプショックでどうなるやら】米経済成長は電力が鍵に 石油から主役交代:ウォ..
- 【データセンター用電量増えない!?】日本郵船、完全再エネの洋上データセンターを実..