2021年09月16日

【日本でも多いのでは・・・。】7年前にソーラーパネル設置を断念した僕の後悔:NEWSWEEK

SJPR.jpg



収益が年7%見込めてもやらなかったそうです。
で、事情変更で

比較した銀行金利は4%→1%以下

コロナで電気代馬鹿上げ

家にいつもいるわけではないので電力消費も大してしないと予想したが
コロナでステイホームで消費増えた

日本もまだまだ必要として、お家用のFIT制度は残してます。

さらに言いづらいですが、

接続容量の取り合いももうそろそろ、過激化しそうです。

なぜかというと、東電、関電、中電以外は、太陽光発電の出力抑制を開始予定です。

つまり、もう基本的に、抑制される地域は垂れ流し発電の新設備が要らないのです。

そして、そうなると、上記3地域に申請や新規プロジェクトが集中します。

で系統に流すな、自家消費のみだけ発電しろ・・・。
という可能性が高くなります。
(自己託送もありますが、同時同量のバランス義務があります。)

自宅用の電気はEVや通信、家電の電化でどんどん消費は増えるので太陽光発電は必要という矛盾は抱えますが
今より設計の自由度が制限される可能性は高いです。

ぜひ、遅いという事はありませんので、太陽光発電に参加ください。
屋根でなくても、カーポート型もあります。

サンレールカーポート.jpg






会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。
発電所のメンテナンスのサイト

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
新会社 合同会社 ミネヤ電気保安法人です。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 18:28| 茨城 ☁| Comment(0) | 再生可能エネルギー&太陽光発電の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。