まあ作ってみたくなりますよね。
弊社は10年前に作りました。
様々な方に「ウチにも!」と言われましたが、
掛かったKW単価を申し上げると、発注には至りませんでした(笑
実は、このときには、弊社が作成しているような足の長い架台は
ほぼドコも作成してくれませんでした。
なので当時の自社の従業員が作成しました。
木の節目からこだわり、強度を出すためにかなりの選定をして木材を調達していました。
そして、定期的に、防腐剤も塗布しましたが、やはり10年は厳しく、
去年、一部の再改修を行っています。
(ちなみに今年FIT10年経過しましたので買取単価が下がりました。)
その後は、オリジナルの足の長い、ソーラーシェアリング架台を金属製で作成し、
今はでは、アルミでも普通に作成されています。
事業継続性を考えるとやはり強度は必要かと思います。
ただ、もう少し簡易構造で腐ったらたい肥にする、
そしてすぐに代わりで修復するなどを考えた架台などが
でたらサスティナブルと思われます。
当時の苦労を思い出すと懐かしい気持ちになります。
画像を見ていただくとわかりますが、
弊社はソーラーシェアリング型発電所の見本市のような形になってます。
ぜひ一度ご来社ください。
【関連する記事】
- 【日出る国の黄昏】日本の対外純資産 6年連続過去最高も ドイツに抜かれ世界2位に..
- 【FIT価格が消えた????】【ベトナム】再エネ173事業、FIT価格保証を要求..
- 【一石二鳥!】太陽光パネルで用水路を覆う「ソーラーカナル」、米加州で実証開始:日..
- 【おそらく、あの機能・・・。】中国製太陽光発電に不審な通信機器搭載 遠隔操作で大..
- 【健忘録】5月18日 気になった再エネ関連ニュース
- 【底値?パネル交換のチャンス?】中国太陽光パネル7社、初の赤字転落 過剰生産で市..
- 【ソーラー大国が突如出現】パキスタンが世界でもまれに見る速さでソーラー革命を成し..
- 【健忘録】気になった再エネ関係記事2025年5月4日
- 【流通業の燃料節約?】車両設置太陽光パネルで10%燃費削減、奥洲物産運輸:LOG..
- 【早速再エネのせいに】スペイン、ポルトガル、南仏「大停電」の原因は「再エネへの移..