2021年10月29日

【とっくに電力会社の申し込みは締め切りですが?】時代の「あだ花」太陽光発電、FITの申請終了控え駆け込み:日経ビジネス

SJPR.jpg


FIT制度があだ花?
エーッと、
世界中で成功した制度ですし、
システムの値段が下がったの
は確実にこの制度のおかげです。

普及もしないで
値段が下がると
思っていたんでしょうか?

駆け込みとか、醜いことになるのは、
申請時に値段確定とか
日本しか
採用していない制度だからです。

海外は完成時に
値段確定。
なんで9月〜年末に
建設ラッシュとかになりますけども。
日本の場合は、それに加えて
4半期決算やら、
年末決算、
個人の年度決算
で加えてますので、
世界のラッシュに重なり
年が明けたら
中国の春節があるのに
3月末決算ってことで、さらにラッシュ。

お役所の制度設計が
へたくそですね。
受付を8月〜翌7月みたいに、
ずらせば良いんですが。

これで、
4月公募の補助金を使うか?
FITを使うか?
FIPを使うか?
が選択できます。

現実は、さらに、
FIP制度の詳細が、
まだ
公開されていない・・・。
という泣ける状況です



publicdomainq-0043400domlze.jpg






会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 🌁| Comment(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。