太陽光発電でも自称コンサルタントなどがあふれかえってきそうなのでご注意ください。
保険利用はちゃんと履歴に残ります。
不幸にも災害に見舞われた弊社のお客様で対応しておりますので、かなりの履歴がありそうで、正直不安です。
(台風など厳しすぎる、この数年はかなりキツイです・・・。)
それでもお客様のため最大限に事業持続可能性を求めて、復旧見積を作ります。
一番大変なのはパネルの破損です。
それも1枚〜2枚・・・。
入手できれば、楽なんですが、かなりの確率で生産終了。
そうなると、サイズも電圧も電流も違う製品しかない。
という場合は、かなりのパネルの入れ替えの大工事=高額な見積に・・・。
保険で焼け太りする業者と睨まれたら、
どんどんお客様に迷惑をおかけすることになりますので
適正工事・適正価格を務めてます。
ですが、一部業者、例えばシステムメーカー兼メンテナンスのところは、
自分が負担すべき費用まで申請してる疑いがあります。
(パネルの内部抵抗異常の交換がなぜか保険利用されているなど)
これからは、さらに自称コンサルタントとかなどが
スキームなどと称して甘い罠を提示してくるかもしれません。
しかし
皆様も20年間の安定稼働のために、
悪魔の甘い誘いには載らないでください。
【関連する記事】
- 【雨漏りが心配で屋根が嫌なら壁で】外壁に太陽光発電パネルを設置できる新工法を販売..
- 【電気運ぶ車や飛行船とかも出てきそうですね。】九州電力、電気運搬船で送電検討 世..
- 【ソーラーパネル値段高止まりの理由がまた・・・。】銀が3年連続供給不足へ 太陽光..
- 【リユースにはメンテが大事】算定が甘かった…上昇する太陽光発電の保険料、自然災害..
- 【盲信禁止】チャット型Aiに太陽光発電に関していろんな質問してみました。【当たり..
- 【これもソーラーシェアリング】ドイツ初のソーラー自転車道が開通(1st Sola..
- 【まだ始まってないです!】敗色濃厚になった日本のペロブスカイト太陽電池:日経Xテ..
- 【難しい問題です】傾斜地の太陽光発電230か所、パネル崩落のリスク…土砂災害警戒..
- 【不死鳥のごとく】マイクロインバータがまた再上陸とのことです。
- 【電気屋にはおなじみの定理を証明】2000年間「不可能」だったピタゴラスの定理の..