低圧産業用のFITの復活を提言されています。
(1)改正地球温暖化対策推進法における「ポジティブゾーニングエリア(再エネ促進区域)内」に計画され、地域脱炭素化促進事業への認定など地域から歓迎される案件、(2)地域新電力などに売電し、地域内での消費が契約で保証されている案件、(3)事業主体が当該地域に居住し事業収益が地域に還流される案件、(4)集合住宅の屋根上に設置された10kW以上20kW未満の案件――については、対象として認めてほしいと求めた
このゾーンはどこになるんでしょうか?
なかなか歓迎されている地域はすくないですが、
地産地消が進んでいる地域はありますので
(2)が一番現実的だと思います。
そうなると
静岡県(浜松市など)、神奈川県(小田原市など)千葉県(千葉市など)、四国
にはすでにNonFITや卒FITを
活用した地産地消電力会社さんがありますので、
面白そうです。
東北、九州にも地産地消電力を謡っている会社も
あるようですが、
もともと高単価のFIT頼りの会社が
地域電力を名乗っている場合が多いので、
あまり期待できません。
ですが、是非に、
低圧全量FITの復活は
お願いしたいものです。
あとは指定電力会社制度を
作ってそこの買取のみFIT、OKとか。
NonFITも良いですが、
そうなるとFIT発電所とNonFIT型の二重の運用になり、
規制も複雑化します。
これにFIPも加わると複雑怪奇化が
予測されます。
ならば、再エネ電力専用のFIT制度などを
活用すると面白いです
(蓄電池併設や出力制御を義務としたりすれば主力電源化も?)
【関連する記事】
- 【賦課金の地域差別化で解決しますが・・・。】脱炭素電源近くに企業誘致 政府が検討..
- 【消えた認定権利!?】<独自>政府が未稼働太陽光8万件失効 中国など外資案件も ..
- 【低圧FIP案件の幕開け?】ヒラソル・エナジー、小規模太陽光の集約で「適格事業者..
- 【お勧めは貼るタイプとソーラーエッジ】【東京都】きょうから太陽光パネル設置義務化..
- 【地域共生の鏡では?】天然記念物オジロワシ保護で日中の風力発電停止 幌延、全国で..
- 【お持ちの発電所を大切に】青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニング..
- 【誤解を生む表現】農林中金、脱炭素の国際枠組み脱退 日本勢は残り2社:日経
- 【系統蓄電池充電時間は12時間制限?】系統用蓄電池の早期連系に向け追加対策 20..
- 【今更ながら正式決定】再生可能エネルギーのFIT制度・FIP制度における2025..
- 【東電卒FIT放置は6か月1回入金】「太陽光パネル」をつけているのですが、いつの..