2021年11月07日

【NonFIT市場のあかるい展望!】8割以上の経営者が「非FIT電源の方が高付加価値」:日経メガソーラービジネス

SJPR.jpg



しょうがないことですが、
日本の国富の30%は
東京都圏が担っているといわれています。

しかし都心部で、
ソーラー発電や風力発電は
土地の価格から
推進しにくいものです。

ならば、日本のトップ企業群を抱える
都心部の企業はどう再エネに取り組むか?
脱炭素に取り組むか?

郊外で発電して
都心に送るのが
最適解です。

そして、企業自ら発電所を作るより、
たくさん集められた電力を買うのが
選択肢として企業にとっては楽なものです。

その裏付けになりますね。

NonFITの明るい未来。
非常に楽しみです。


脱炭素シンボ.jpg










会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 16:45| 茨城 ☁| Comment(0) | NonFIT電源の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。