ゼネコンさんでも、
高いマージンなんか
取ってませんよ?
逆に不当なマージンでも
取ったら、
他に持っていかれます。
ではなぜ高いか?
それは販売元が
利回りから逆算している方式が
多いからです。
つまり、売電権利の対価が
多くを占めているからです。
例えば、今
21円案件と、
14円案件
で99KWの発電所の
権利付き販売案件が
あるとします。
前者の相場は
2100〜2400万円程度です。
後者は
1400〜1600万円程度です。
800万円の差額はなんでしょうか?
大抵これが売電権という名目で
請求書に載っています。
つまり、申請時に買取価格が
決定されてしまうという制度自体が
失敗の元です。
他の国のFIT制度は基本的に
稼働時に買取価格が決まります。
(大型プロジェクトの入札案件は例外ですが。)
制度設計の失敗を嘆いていても
始まらないですが、
アセスで
来年以降も
40〜36円買取未稼働でも
長期間保護される案件は
蓄電池併設を義務付けて
安定電源化しても
採算に乗るはずですが、
一切議論されたことが
ないんですよね・・・。
未稼働なら、
遡及効にもならず、
義務付けが可能なはずですから。
「電力系統の安全のために」
垂れ流しの
10MWやら100MWが
今頃系統につながること自体
リスクですよね。
蓄電池で安定電源化にしてほしい
【関連する記事】
- 【太陽光発電関係の補助金を出す動きが各自治に広がってます。】「東京都、集合住宅の..
- 【離島ではないマイクログリットらしいです】群馬県上野村に「地域マイクログリッド」..
- 【そりゃ出力制御も・・・】中部地方最大72MWのメガソーラー、九電工など稼働:日..
- 【太陽光発電事業にも使える?】創業期の経営者保証を不要とする新たな信用保証制度と..
- 【迫りくる恐怖・・。】再エネ事業者に発電停止の指示「普及に逆行」と対策求める声 ..
- 【上乗せ補助金貰えるそうです。】ソーラーエッジのパワーオプティマイザ、東京都「優..
- 【太陽光発電事業にも使える?】「創業助成金」は絶対に狙うべし[経営者・個人事業主..
- 【電気に色を付ける試みは無理?】P2P電力取引スタートアップが操業停止、なぜ商用..
- 【出力制御以外の対策もなかなか困難?】DER大量導入で大きな電圧変動頻発、従来の..
- 【これヤバくね?と思ってしまいますね・・・。】太陽光発電の「制御」、実は不要だっ..