なっとく再エネにお知らせがあったので。
に
なお、内部積立ての要件としては、全ての内部積立てに共通の要件として、@当該案件が50kW以上の太陽光発電の認定事業
であること、及び、A認定事業者が電気事業法上の発電事業者であるか、又は、当該案件が、電気事業法上の発電事業者により同法の特定発電用電気工作物として届け出られているこ
となどがあり、また、類型ごとに求められる要件もあります。詳細は、公表済みの廃棄等費用積立ガイドラインを御確認ください。)
さらに、そのガイドライン
には
電気事業法上の発電事業者19には、電力広域的運営推進機関への加入、供給計画の届
出、発受電月報の報告等の義務があり、法令を遵守する内部管理体制、責任ある事業運
営、適正な廃棄等がされると考えられる。
基本的には、認定事業者自身が電気事業法上の発電事業者である必要がある。ただ
し、認定事業者が電気事業法上の発電事業者に該当しない場合でも、認定事業者以外の
者が電気事業法上の発電事業者に該当し、当該FIT認定発電設備が、当該発電事業者
の管理対象であることが明確な特定発電用電気工作物であるときには、認定事業者自
身が電気事業法上の発電事業者である場合と同様に取り扱う。
とあるため、
ほぼ、電力会社の設備もしくは電力会社の子会社、
契約している発電事業者が持ち、
買取がその電力会社専属のような場合のみ認められるような場合だけなようです。
まあ低圧では無理と書いています。
さらに高圧であっても特定発電用工作物もしくはそれに類するものとなっています。
なんだかなあ〜と思いますね。
こんな事例があるのに、なんで電力会社の積立だけは信用できるという制度にするんでしょうか?
【関連する記事】
- 【個人投資用の時代は終わり?】太陽光・入札結果、最低落札価格が「7円台」突入:日..
- 【緩和措置の後は免税業者も義務化?】電力会社のインボイス負担、国民が肩代わり 「..
- 【日本と反対方向で大増進?】米国の小規模太陽光、2022年に記録的な導入量:日経..
- 【放置すると、黒船来訪となる?】やはり送配電の所有権分離は、自由化の「1丁目1番..
- 【問題は、きちんとした実行証明です】「カーボン・クレジット市場」取引開始 民間企..
- 【オフサイトPPAがNonFITの本命に?】丸紅系、企業向け再エネ供給を25倍に..
- 【ゲームチェンジャーになるか?】昼間の電気料金、実質タダ 九州電力が出力制御時に..
- 【電力市場が適正化されそう?】太陽光相場に負けたグロスビディング、10月から休止..
- 【卒FIT乗換時期?】新電力、住宅の卒FIT電気奪い合い 太陽光の適地減少で:日..
- 【ロケットスタータにはなりましたが。】FITを定めた再エネ特措法、改正を繰り返し..