2021年11月25日

【投資は自己責任でお願いします。】【米国株】「エンフェーズ・エナジー」はソーラー発電関連の注目銘柄! 1.75兆ドルの大型歳出法案が上院 でも可決されると、大幅な業績アップは間違いなし!:ZAiオンライン記事

SJPR.jpg




日本ではあまり採用のない、マイクロインバータですが、
その大手らしいですね・・・。

弊社はNEPのものを設置したことがあるのですが
東芝などが参入を表明するも
なぜかJET認証などで躓いて
日本にはほぼない状態です。

逆にオプティマイザーとして、
ソーラーエッジさんのモノの方が多い可能性があります。

原理は似てますが、こちらはパネルで直流DCを交流ACを出します。
ソーラーエッジさんのオプティマイザーはDC/DCで整流します。
どちらも影の影響を受けにくくする技術ですが、
実はマイクロインバータの方が1つ1つ発電するため、
故障時のリスクは小さいのですが、
日本では・・・。

米国では、屋根付けには、直流アーク、高電圧防止のため
マイクロインバータもしくは、オプティマイザーが義務付けられています。

日本では、1つ1つ定額電灯となるため、基本料金があほみたいに高くなるため
採用されません。

ちなみになんで弊社がお客様に設置したかというと、
影の影響をもろに受ける立地でした。
そしてその頃は、
まだマルチストリングスタイプのPCSも少なく
影の影響で採算割れにならないように
提案したのです。
お客様には大変なご苦労をおかけしましたが
今も順調なようです。

マイクロインバータの強みは
実は1枚からでも発電できることなんですよね
(エクソルさんが商品化してます)
なんで、屋根に付けられない
試しに付けたいという方に向くのですが、
ノイズフィルターやら各保護装置が連系には必要になります。

もったいない話です。

ただ、火事対策としても、
日本で普及しないの気がかかりです。

なので、弊社としてもこの会社をよく知らないので、注目していきます。

DSC_0130.JPG




会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☀| Comment(0) | 再生可能エネルギー&太陽光発電の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。