2021年12月03日

【ソーラーパネルの教訓を・・・。】日本の電池開発は「崖っぷち」 ノーベル賞受賞者の吉野氏の叫び:日経Xテック

SJPR.jpg




EVの補助などを提案しておられるようですが。

補助はソーラーパネルでやりました。

あれだけ、優遇された、FIT制度で、
こちらの問い合わせにも
「入金いただいたら来年に納入します。(笑」
と2012年の8月におっしゃった、シャー・・、いやS社の営業のセリフが忘れられません。

そして、すぐに海外勢の上陸と、パネル変更解禁

で今年の日本の全メーカーのパネル国内製造から撤退と。

繰り返してほしくありません。

是非
いや、蓄電池も企画を統一して、
協業連合を2つぐらいに分けて競争しましょう。

リチウムイオン系と、全個体系に。

リン酸鉄系は日本が無視しすぎて、中国の方が先に行ってる可能性が高いです。

あと、なにに付けても低価格化です。

「高付加価値」なんて売れなきゃ、普及しなきゃ絵にかいた餅です。

まず、安全で安い蓄電池は日本製!

これを確立し、世界で席巻してほしいです。

ガソリンやディーゼル車でできたんです。

イーロン・マスクにEVでリードされていても、まだ追いつけます!

頑張ってください!ニッポン!


ゴールドマンサックス.jpg









会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 15:50| 茨城 ☀| Comment(0) | 蓄電池 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。