PPA自体は普通は、案件開発者=オーナーとなり、
銀行や出資者からの資金調達することが普通ですが、
もしかしたらFITのごとく、直接需要家への電力販売を目的としたら
NonFIT型の発電所が増えそうな気配です。
理由は単純、圧倒的に需要に対して供給がないからです。
すでに高圧の適地はほとんどがFIT認定を受けていたりしてます。
また、低圧型でも同じようなごとく、FIT型の建設が優先です
(期限が来ますからね)
しかし、FIT型は家庭用、3割自家消費かソーラーシェアリング、
または高圧250KW未満、あとは入札と条件が厳しいものになりますし
来年からは高圧はほぼFIPになります。
そうなると、開発後に売電先との契約ごと売却の分譲型というもの
これから激増する可能性があります。
FITと違い、早く申請すれば価値が上がるわけではありませんが
接続容量、部材費用、市場供給増など
あらかじめ、用意しておくことが有利に繋がると思われます。
土地が余ってる、FIT型の発電所の半分が使わない土地になってしまったなど
有効活用のチャンスです。
【関連する記事】
- 【卒FITが熱い?】新電力、FIT切れに照準/太陽光の余剰買取を各社が増額:電気..
- 【NonFIT低圧ソーラーを年間6000か所を作るそうです】ウエストHD、事業構..
- 【NonFITの主流は補助金付きオフサイト送電低圧発電所となりそうです】全国74..
- 【NonFITの引き受け手が・・・。】新電力撤退、混乱広がる 契約切り替え相次ぐ..
- 【NonFITには結構な緊急事態?】ウエストHD、電力小売りから撤退 売上高の4..
- 【〇〇〇専用!何となくワクワクする響きです。】アイダホ州の電力大手、「フェイスブ..
- 【電気の黒船来航?】テスラも提携「再エネ100%電気」オクトパスがついに日本上陸..
- 【NonFIT・オフサイトPPA元年となりそうです】「太陽光で電気代安くなった」..
- 【NonFITに火力発電の大手が参戦】JERA 太陽光発電に本格参入へ 100万..
- 【Non FITバブル?】伊藤忠、全国5000カ所で太陽光発電 企業に長期供給:..