2022年01月08日

【盗難どうする?】電源ケーブル盗難 群馬の太陽光発電施設 足利市設置 /栃木:毎日新聞

SJPR.jpg




盗難は最悪ですね。

弊社も何度か立ち会いましたが、
対策をしているからと言って免れるわけでもありません。

また人家が近くてもお構いなしです。

ただ、一つ。
泥棒は確実に事前に下見しているようです。

さらに、効率よく
(どうも警察などの話では10分以下の短時間の犯行の可能性が高い)
盗むため
発電所の密集地や、ルートなども考えて行っているようです。
その情熱をまともな方に向けてほしいですけどね。

盗まれたケーブルの価値は、実はたいした値段になりません・・・。
廃材料の価値は新規に買う場合の10分の1以下です。
特に高圧ケーブルは最悪です。
加工費も高いので
新規に買うと10倍以上かかります。

盗まれた方は
こんなんされるぐらいだったら、お金払うから盗んでほしくなかったわ!
というほどです。

盗難防止にはいろいろな方法がありますが、

  • 盗難するには時間と手間がかかる
  • この発電所で泥棒するよりももっと手薄な発電所を狙った方がラク
という印象を持たせる発電所状態が必要です。

フェンスに、防犯カメラ、看板は必須ですが

看板などが汚れていたり
字が消えていたり
雑草が生えていてうっそうとしていたり
ゴミが放置されていたり


人が出入りしていなさそうなところは下見し放題です。

なかなか遠隔地で管理できない!というものも多いと思いますが

弊社メンテナンスサービスなどご活用ください。

調査w.jpg

会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 17:59| 茨城 ☀| Comment(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。