2022年01月28日

【発電所ビジネスではなく蓄電所ビジネス?】蓄電池で再エネ安定供給 送電会社、接続に応じる義務:日経新聞

SJPR.jpg


VPP事業などで蓄電池必須なのですが、
かなり接続拒否されているのでしょうか?

発電所ビジネスから蓄電所ビジネスへの変革が出始めたことは良いのですが
文中で
法改正では、蓄電池を送電網につなぐ事業者に参入や事業廃止の届け出を義務づける規定もつくる。蓄電池などで1万キロワットを超える事業者を対象にする。電力需給が逼迫したときに政府が蓄電池にたまった電気の放出を命令できるようになる。蓄電池を電力の供給力の一部と位置づける
とあるので、
10MW?10MWh以上の大型設備が
主となるようで、
補助金についても、
大規模のみが対象となるのでしょうか?

小規模にも補助金欲しいなあ、と思います

DSC_0442.JPG








会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 11:15| 茨城 ☀| Comment(0) | 蓄電池 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。