VPP事業などで蓄電池必須なのですが、
かなり接続拒否されているのでしょうか?
発電所ビジネスから蓄電所ビジネスへの変革が出始めたことは良いのですが
文中で
法改正では、蓄電池を送電網につなぐ事業者に参入や事業廃止の届け出を義務づける規定もつくる。蓄電池などで1万キロワットを超える事業者を対象にする。電力需給が逼迫したときに政府が蓄電池にたまった電気の放出を命令できるようになる。蓄電池を電力の供給力の一部と位置づける
とあるので、
10MW?10MWh以上の大型設備が
主となるようで、
補助金についても、
大規模のみが対象となるのでしょうか?
小規模にも補助金欲しいなあ、と思います。
【関連する記事】
- 【増設の強い味方?】京都大学などが「安全で柔軟な」ポリマー系固体電池、電池討論会..
- 【地方で定置型蓄電池はまだ早い!という方には良いかも。】LPガスもガソリンも使え..
- 【ソーラーパネルの教訓を・・・。】日本の電池開発は「崖っぷち」 ノーベル賞受賞者..
- 【地震列島】2021日10月7日深夜関東を襲った震度5強などの地震【備えは大丈夫..
- 【サブスクは蓄電池でも】伊藤忠、蓄電池をサブスク提供 新会社でまず家庭向け:日経..
- 【テスラのパワーウォールの対抗馬を出してきました。】伊藤忠商事:新製品「Smar..
- 【切替なしで停電でもあんしん】国内メーカーも続々、全負荷型蓄電池に参入してきまし..
- 本格的な再エネ+蓄電池の時代が到来しそうです。
- 【H1505Xのライバルです!】家電も動くハンディ蓄電池、ホンダが発売【H150..
- 本日蓄電池セールの最終日です