VPP事業などで蓄電池必須なのですが、
かなり接続拒否されているのでしょうか?
発電所ビジネスから蓄電所ビジネスへの変革が出始めたことは良いのですが
文中で
法改正では、蓄電池を送電網につなぐ事業者に参入や事業廃止の届け出を義務づける規定もつくる。蓄電池などで1万キロワットを超える事業者を対象にする。電力需給が逼迫したときに政府が蓄電池にたまった電気の放出を命令できるようになる。蓄電池を電力の供給力の一部と位置づける
とあるので、
10MW?10MWh以上の大型設備が
主となるようで、
補助金についても、
大規模のみが対象となるのでしょうか?
小規模にも補助金欲しいなあ、と思います。
【関連する記事】
- 【消防法改正されてました。】ファーウェイ(Huawei)さんのホーム用新作システ..
- 【アイデアが良いですね】家庭用蓄電池「Yanekaraバッテリー」試行販売開始:..
- 【停電に備える時代に】埼玉県で大規模停電 一時約5万軒が影響 送電設備のトラブル..
- 【Huaweiのそのマンマ・・・】アンカー、家庭用蓄電池に参入 太陽光発電で毎月..
- 【充電要らない電池が誕生?】数千年もの間電力を供給できる世界初の炭素14ダイヤモ..
- 【お値段はHuaweiよりチョイ安?】テスラ、ヤマダ1000店で蓄電池販売 住宅..
- 【1日1500円採掘?迷惑施設?】再生可能エネルギー由来の電力が余ったら?仮想通..
- 【FIPをさらに優遇。出力制御は減らない?】再エネ発電と蓄電池、併設で支援額倍増..
- 【蓄電池の選定はちゃんと】伊佐市の太陽光併設・蓄電池火災、爆発で太陽光パネルも破..
- 【発電から蓄電の時代に!蓄電池戦争勃発】蓄電池関連ニュースが大量に・・・。日中全..