VPP事業などで蓄電池必須なのですが、
かなり接続拒否されているのでしょうか?
発電所ビジネスから蓄電所ビジネスへの変革が出始めたことは良いのですが
文中で
法改正では、蓄電池を送電網につなぐ事業者に参入や事業廃止の届け出を義務づける規定もつくる。蓄電池などで1万キロワットを超える事業者を対象にする。電力需給が逼迫したときに政府が蓄電池にたまった電気の放出を命令できるようになる。蓄電池を電力の供給力の一部と位置づける
とあるので、
10MW?10MWh以上の大型設備が
主となるようで、
補助金についても、
大規模のみが対象となるのでしょうか?
小規模にも補助金欲しいなあ、と思います。
【関連する記事】
- 【系統蓄電池用みたいですが・・・】テスラ元幹部が設立した「鉄空気電池」スタートア..
- 【日本の長期脱炭素電源も中国製独占?】1〜8月の入札規模は前年の5倍、中国で「蓄..
- 【風力発電撤去で系統蓄電池化、アイデアですね】ミツウロコGE、愛知で系統用蓄電所..
- 【Tesla高笑い?米国も再エネ+蓄電池時代移行可能性大】米国でリチウム鉱床を発..
- 【談合、カルテルではない?】中国、自動車の値下げ抑制 BYDやテスラなど車16社..
- 【蓄電池はどんどん発展してほしいですね。】世界初低コストで発火リスクなし全樹脂電..
- 【蓄電所登場】“捨てる電力”もったいない…四国初の蓄電所が誕生へ 四国電力が合同..
- 【増設の強い味方?】京都大学などが「安全で柔軟な」ポリマー系固体電池、電池討論会..
- 【地方で定置型蓄電池はまだ早い!という方には良いかも。】LPガスもガソリンも使え..
- 【ソーラーパネルの教訓を・・・。】日本の電池開発は「崖っぷち」 ノーベル賞受賞者..