日本の中小企業の10年存続率は
30%にも満たないため
すでにFITから10年、
産業用全量から8年のため
どうしても
FIT太陽光発電のビジネスモデルに
固執せざるを得なかった会社さんほど
大きいのに、倒産することになるようです。
悲しいのは世間の目は、
すでに太陽光発電業界に厳しく
つぶれた会社も
それみたことか、
無責任、バブル
と同情どころか、
石もて追われるような状況です。
たしかに違法行為だったり
地域共生を無視した業者も多いですが
えてして、そのような方たちは、
ほぼ会社をつぶすというより
財産を他に移して、会社を畳んでしまう
というような逃げ足の速い方ばかりです。
大半は頑張ってきた業者さんだと
思いたいので、
悲しいです。
ですが弊社も同じように
経営危機で他の方に
迷惑を掛けないよう、
頑張っていきます。
【関連する記事】
- 【パワコンの性能UPに赤信号?】SiCパワー半導体大手の米ウルフスピードが破産危..
- 【パネル交換のチャンス?】太陽光パネル素材、金属シリコン3割安 過剰生産続く:日..
- 【日出る国の黄昏】日本の対外純資産 6年連続過去最高も ドイツに抜かれ世界2位に..
- 【FIT価格が消えた????】【ベトナム】再エネ173事業、FIT価格保証を要求..
- 【一石二鳥!】太陽光パネルで用水路を覆う「ソーラーカナル」、米加州で実証開始:日..
- 【おそらく、あの機能・・・。】中国製太陽光発電に不審な通信機器搭載 遠隔操作で大..
- 【健忘録】5月18日 気になった再エネ関連ニュース
- 【底値?パネル交換のチャンス?】中国太陽光パネル7社、初の赤字転落 過剰生産で市..
- 【ソーラー大国が突如出現】パキスタンが世界でもまれに見る速さでソーラー革命を成し..
- 【健忘録】気になった再エネ関係記事2025年5月4日