現状パネルメーカーは、
大型化&高出力化の傾向が強く
先日も話題がでました。
実はそれには問題が多く、
実は分散型PCSが
あまり対応していない
という事実です。
(大型パワコンの大半は接続箱方式なので、
実は接続箱の変更だけで可能)
現状は、数MWクラスの発電所でも
接続箱のかわりに
50KWクラスの分散型PCSを
多数並べるものも
珍しくありませんし
トレンドとなりつつあります。
(PCSの設置がメーカー主導ではなくなり、
低圧の疑似的な複数設置として低圧の応用が可能なため)
ですが、50KWクラスでは、
1ストリング15Aぐらいまでしか
対応できない場合があります。
少し前は11〜13Aでしたけども。
なかなか、
技術革新というのは
直ぐには追いつかないですね。
【関連する記事】
- 【なんかまたF.I.R.Eの新種が・・・】FIREをあきらめていた私が、「コース..
- 【確かにモデルハウスだとソーラー+蓄電池が当たり前ですものね】「オフサイトPPA..
- 【フリーエネルギー時代到来?どうなるソーラー?】2028年に核融合発電が実現?マ..
- ちょっと面白いソーラーパネルの設置の仕方 エアコン室外機日よけ?
- 【発電量でさらにお金がもらえる!スバラシイ試みです!】太陽光発電、家庭に配分金 ..
- 【中国でも補助金から民間投資に・・・】中国初の「再生可能エネルギーREIT」認可..
- 【ペロブスカイト太陽電池とどっちが有力なんでしょうか?】太陽電池の発電効率2倍に..
- 【気まぐれとか悪意が・・・。】気まぐれ太陽光、古参ディーゼルが支え 新種子島発電..
- 【また泥棒・・・】前橋の太陽光発電所 銅線盗難 発電量もふだんの3分の1に:NH..
- 【安価な草刈りロボットを・・・。】早大・ソニーが開発、ソーラーパネルの下で農作業..