戦争は悲劇ですが、まあ経済はたくましいです。
海外、特にEUは
ロシアからの天然ガスの供給が
なくなるリスクを考えて
石炭火力が一時的に動いても
中期的には、
再エネに移行することが加速するだろう
という思惑です。
天然ガスは
クリーンエネルギー扱いしようとした
前科がありますので
(コージェネで石炭よりも
エネルギー使用率が良いでしょう?という理論で
押し切ろうとしてました。
それが
今回の悲劇の遠因かもしれないと思うと
悔しいですね。)
それに頼れないなら、
石炭から一直線に
再エネに移行という加速予想のようです。
そこに、原発再稼働、
稼働延長などの要因も
絡んできますから、
本当に再エネに進むかも不明なのですが。
日本でも
動いているようですね。
人類のための再エネです。
戦争で加速促進というのは残念です。
【関連する記事】
- 【遂に始まった脱炭素義務化!】アップル、全取引先に再エネ義務化:日経&ヤマトHD..
- 【健忘録】2025年1月12日気になった記事
- 【なにが原因でしょうか?】姫路市、「脱炭素先行地域」の選定辞退…事業進めると電気..
- 【ペロブスカイト太陽電池なら?】エコでお得? ヨーロッパで拡大する「バルコニーソ..
- 【砂漠緑化で一石二鳥だそうです。】砂漠の上に…中国、「400キロ太陽光長城」構築..
- 【2025年太陽光発電予想A】屋根設置型の設置が激減!
- 【2025年太陽光発電予想@】自家消費市場の拡大
- 【自家消費が主流】電気代高騰に太陽光で対抗、中小企業の再生エネ導入が加速している..
- 【完璧な発電は無いですが】「洋上風力発電」が地球に悪影響も与える驚く事実 :東洋..
- 【原油大国から水素大国への野望】サウジアラビアのソーラー革命:アラブニュース