連系から発電のピークが44KW程度となっていました。
パワコンは49.5KWで82KWのパネルなので
まあピークは49.5KWになるはずです。
季節的なものがあるので
様子をみていたのですが、
やはり1年を通しいて駄目だったので。
対策を相談しました。
そして土曜日に対策工事が実施されました。
今ままではタップ変更による対策工事だったのですが
今回は違い、トランスで繋ぐ相を変えてみるとのことです。
対策前の電圧です。
単相電圧は108Vー109V、UW電圧は216.5V
対策した後の電圧です。
単相電圧は107V、UW電圧は213V
これで、最高49.5KWにまで
出力が増えました。
ただ天気が悪い日が
2日続きましたので
ピークカット続きは
ないですが。
しかし、1年10パーセントの
ピークカットされていたんですね。
発電量の10%では
ないですが、
ピーク時にカットされます。
過去1年のデータはないので
仮定ですが、
茨城県は
2020年では
44日の快晴なので、
4時間のピークカット
で合計968KWh程度の電気が
抑制されていたと
考えられます。
約1KW分のパネルの発電量が
無駄になった計算です・・・。
基本的に
発電所が
周辺にできるたびに
1Vづつ
系統電圧が
高くなる
といわれています。
連系直後は
調子よかったのに・・・
というのが
ドンドン発電量が減少している
というのは
電圧抑制かもしれません。
ただ、点検時に1回測って
電圧が高かった!
という抗議だけでは
現在では電力会社も
工事をしにくくなっています。
発電所が
どんどんできすぎて、
天気が良いと
電圧が高い事象は
頻発していますから。
そのためには、
きちんとしたエビデンスを示すために
遠隔監視、管理が必要です。
ぜひ弊社の
パワコン交換サービスで
最新PCSかつ
細かな発電管理をしませんか?
上記は最新PCSの標準管理画面です。
発電量にこだわりましょう。
お問い合わせは下記から
↓
【関連する記事】
- 【ドローン作業の方が、人より優れた結果を出す時代に】国内最大級「農業用ドローン」..
- 【お知らせ】アプラスさんの信販が使えるようになりました。
- 【約60万件中260件は多いのか?】低圧太陽光の事故、6割がパワコン、NITE事..
- 【3月10日】ソーラーレモン、一部表示の異常にについて :追記あり
- 【早く発電所のルンバもおおお!】コイツは田んぼのルンバだ! けなげに働く除草ロボ..
- 【ご注意】ファーウェイHuaweiの遠隔監視サイトFusionSolarにもフィ..
- 【鹿嶋市2023年1月25日10時】まだ積雪中・・・。パネル上溶けず。ただ他の地..
- 【速報2023年1月25日朝】鹿嶋市も積雪してます・・・。ソーラーパネルも積雪し..
- 【必要なものはお早目な発注を】中国サプライチェーン、コロナ激増で混乱−ソーラー・..
- 【現在は産業用すべてに事故報告が必要です】えりも町 強風にあおられ太陽光パネル半..