<30周年記念イベント開催中>
国産パネルの敗戦のお知らせです。
ただ、正直 制度が悪いです。
国として
セーフガードや
国内パネル優遇を創設すると
WTO違反となります。
しかし、地方単位、
たとえば、
宮城県のソーラーの開発許可には
国産パネル優先や
さらには電力会社に、国産パネル付けるものを優先して
接続するよう申し付けること
自体は、WTO違反となりにくいです。
なので、東京の義務化とかも、
国産設置比率を定めて義務化なども
可能なはずです。
こういう支援策がないと、
工場誘致や補助金だけでは
スピードの速い、
国際競争には勝てません・・・。
蓄電池、EVもそうなるんでしょうか?
【関連する記事】
- 【なんかまたF.I.R.Eの新種が・・・】FIREをあきらめていた私が、「コース..
- 【確かにモデルハウスだとソーラー+蓄電池が当たり前ですものね】「オフサイトPPA..
- 【フリーエネルギー時代到来?どうなるソーラー?】2028年に核融合発電が実現?マ..
- ちょっと面白いソーラーパネルの設置の仕方 エアコン室外機日よけ?
- 【発電量でさらにお金がもらえる!スバラシイ試みです!】太陽光発電、家庭に配分金 ..
- 【中国でも補助金から民間投資に・・・】中国初の「再生可能エネルギーREIT」認可..
- 【ペロブスカイト太陽電池とどっちが有力なんでしょうか?】太陽電池の発電効率2倍に..
- 【気まぐれとか悪意が・・・。】気まぐれ太陽光、古参ディーゼルが支え 新種子島発電..
- 【また泥棒・・・】前橋の太陽光発電所 銅線盗難 発電量もふだんの3分の1に:NH..
- 【安価な草刈りロボットを・・・。】早大・ソニーが開発、ソーラーパネルの下で農作業..