<30周年記念イベント開催中>
増し締め、合いマークなど
どうしても人力任せな部分がある
部分を自動化するのは
本当に良いことです。
確かに機械が間違えることがありますが
人がフォローすることで
二重チエックできます。
実は、施工時締めていても
経年で、熱収縮を繰り返すために
ボルトは緩みます。
なので、稼働後5年以上たって、
点検も頼まずに
緩んでいる
とクレームをつけても・・・。
施工会社の無料点検では
パネルのガタツキまでは見れない場合が多々です。
弊社の専門家点検では、パネルのガタツキも調べます。
(全量増し締め点検は別途になります。
これはかなり人力使いますので。)
ぜひ、ご用命下さい。
#太陽光発電
【関連する記事】
- 【リパワリング事業が活況】劣化した太陽光発電所 買い取って一括管理 「百年続く発..
- 【2024年度末版、フローチャート】遠隔監視装置の更新には?
- 【円高になればパネル交換で恩恵が!】供給過剰に価格暴落、中国太陽光パネル業界が危..
- 【東北での発電所持ちは注意!!】「人を食べ物と認識」4人死亡の『スーパーK』と関..
- 【くそーーー!】弊社自社発電所で初のケーブル盗難被害が発生しました。
- 【草刈り注意&専門点検推奨】【続報】仙台のメガソーラー発電施設で火災 けが人確認..
- 【青い方が盗難防止に】銅の高騰、盗難対策でアルミ電線に脚光、住友電工グループも参..
- 【発電所は世間から監視されています】能登地震で太陽光発電施設19か所が破損や崩落..
- 【またドロボーが回遊してます・・・。】銅線ケーブル数百mが盗難 太陽光発電施設で..
- 【リパワリングご注意】パワーコンディショナー(パワコン、PCS)交換したら漏電ブ..