<30周年記念イベント開催中>
14円案件なので、
地域活用要件のない、低圧全量買取案件だと思います。
地域の資源を有効利用し、
無駄に解体などもなく、
水上で冷却効果も?
しかしこれも、地域活用要件で30%使うとなると
廃校には使えません。(電気使いませんからね)
このようなアイデアを使えた全量が
ほぼできずにいるため
2020年はは1.6GW
2021年は2.1GWしか
申請がなかったようです。
やはりお手軽に
発電所を作れる低圧太陽光発電が
成長エンジンだったのは明白です。
管理やメンテナンスは
きちんと規制やルールを決めるだけで
改善されるはずです
(電気主任技術者に
1年に一回の点検をしてもらうことを
義務付けるなど。
つまり法定年次点検ですね)
これで、
2030年の二酸化炭素の排出削減の目標が
達成できなかったら
調達価格決定委員などのせいになりますので
皆さん委員の名前など記録を付けておきましょう。
#太陽光発電
【関連する記事】
- 【4月から大幅接続可能?】「N-1電制」運用変更 再エネ接続3割増、送電大手4月..
- 【賦課金のせいで電気代が!と怒っていた方もニッコリ?】電気代の再エネ賦課金、初の..
- 【保険に入れない発電所も・・・。】太陽光発電、保険料が高騰 5割値上げも 事故多..
- 【使用前自己確認は産業用義務化】本日から、太陽光発電の制度が改正されました。【基..
- 【経済的代理出制御は?】東京電力管内、今年5月の連休中、出力制御の可能性も:日経..
- 【そりゃFIPの方が・・・。】FIT価格10.5円の太陽光発電をFIPに移行、E..
- 【免税業者のインボイス非対応の財源が明らかになりました。】インボイス導入で電気代..
- 【東京都のPPA案件は材料費がほぼ無料・・・。】「住宅用太陽光発電初期費用ゼロ促..
- 【免税業者には登録不要とエネ庁明言?】一般家庭にインボイス催促 太陽光発電 多額..
- 【屋根付けは様子見だらけになるでしょう】2024年の太陽光発電の買取価格が提示さ..