<30周年記念イベント開催中>
やらない理由を探す
日本の反対論の方たちよりも
かなり論理的ですね。
まあ前提が、
導入すべきという仮説を元にしており
懸念に対しての反証がそろって
やると結論付けただけですが。
正直対案のない、反対や懸念を元
にチャンスを逃すのは、
記事の中にあるように
年間数千ドル
つまり数十万円の損に
繋がります。
インフレ、円安
を考えて
3年待つと、
どれだけ電気代を損するんだろう?
と考えてみてください。
しかし
システムの値下がり率鈍化が
導入の理由になるのは
正直、笑ってしまいました。
どうしても
優遇や有利な制度というのは
早いもの勝ちなので
即やるべきというのが
我々のスタンスなので。
日本独特なのでしょうか?
有利な制度はすぐに廃止になります。
例えば、低圧分割も、
制度開始2年間の申請までは合法でした
グリーン投資減税を使うと、
即時償却で
本業お持ちの方は節税効果抜群
でした。
メガソーラーを
融資利用で
持ち出しなしで
実質タダでという
事業者さんもいらっしゃったそうです。
これも余剰FITから3年程度で全量発電所は外されました。
さらには、アパートなどの余剰FITは
グリーン投資減税+補助金三階建て(国+都道府県+市町村)
が利用可能で
非常に有利な制度でしたが、余剰FITから1年で
補助金対象から抜けました。
今のように系統に垂れ流し可能な家庭用太陽光発電がOKなのも
いつまで続くかわかりません。
地産地消のみ
つまり家庭用も蓄電池併設で
逆潮流禁止と
なると
割高な設備になる可能性があります。
ぜひやるべき方はやりましょう。
#太陽光発電
【関連する記事】
- 【FIT認定失効制度の恐怖】申請認定後3年経ったもの(買取14円以上は全部)の着..
- 【パネル税より厳しい?再エネ税が推進される国・・・。】宮城県の再生エネルギー施設..
- 【ここにきて制度大改正?】FIT・FIP太陽光に「屋根設置」区分を新設、価格はこ..
- 太陽光発電接続困難地域に動きあり?【負担金&着工届申し込みはお早めに】
- 【これはすごい・・・。】FIT・FIP価格、初の引き上げへ、2024年度「屋根設..
- 【パねえ!これはパねえ!】資源エネルギー庁の失効制度のパンフのキャラクターがシュ..
- 【不幸の手紙?】経産省&資源エネルギー庁から注意喚起のハガキが届きました
- 【新電力撤退でも安泰とは言えないようです。】大手電力会社も受難の時代?
- 【来年の準備大丈夫ですか?】保険やセーフティ共済、税金経費対策はお済みですか?今..
- 【太陽光発電のニュースはこれだらけ】東京都の太陽光発電義務化について