2022年10月28日

【パワコントラブルの貴重な経験談ですね】落雷でパワコン故障、システムトラブルも。太陽光発電所長の大変な日々:inpress watch

SJPR.jpg
<30周年記念イベント開催中>
低圧30周年完了.png
高圧30周年.png

うーん、感想は
メンテナンス契約をしてください。

スポット対応は高いのは仕方ないんです。
原因特定って結構面倒なんですよね・・・。


弊社は
計測器が付いている発電所については
割引プランがあります。

契約している発電所については
保険用の報告書などの作成まで
料金に含んでいます
(保険適用決定後の復旧工事発注いただく前提)

あと、休業補償保険ぐらい入りましょう。
年間1万円しません・・・。
売電減少におびえる必要がありません・・・。

しかも、
他の災害保険に入っていなくても
単独で加入できます。

弊社は、
メンテ契約していただければ
お客様の発電所経営に
全力サポートです。


しかし
営利企業ですので
ボランティアや
契約外奉仕は
難しいです。

色々なアイデアは
お出しできますし、
メーカーとも喧嘩してます。

多種多様なパネルや、パワコンメーカーを
扱っているおかげで
弱点も、どうすべきかも
非公開情報すら持っています。

なので、頼ってください。

いや、ボロボロの状態の発電所は
流石に費用が発生しますよ?
メンテナンス契約内でやれと
言われても困っちゃうので・・・

DSC_0524.JPG







会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 11:46| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 赤嶺電研企画の太陽光発電メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック