<30周年記念イベント開催中>
なかなか身近にならない、
FIP制度ですが、
収入予測が立てにくく、融資が受けにくい、
買い取り手を探す必要があると
ハードルが高いためでもあります。
しかし、
再エネを求める需要家にとっては
使いやすい制度であるようです。
そうなると
電力小売りもできる
EPCが主力で開発することになります
基本、高圧案件になるため
そういう傾向はあったのですが
系統の空きがなく、
最近は中途半端な高圧案件は
避けられる傾向
(低圧でスピード感と系統関係費用を削減するか?
それともメガ以上でスケールメリットか)
でしたが、
これからは
低圧がほぼ、自家消費型(電気代高騰対策)で
電力小売り兼業、もしくは、小売りと組んだ
EPCによるFIP開発が主になると予想されます。
そうなると、低圧時代のように
国民参加型の電源から離れるため
身近なエコロジー電源と言うイメージが消え、
ますます、
メガソーラー=環境破壊
というような傾向が強まる可能性があります。
低圧投資型を行政政治側は
嫌いますが
なんだかんだ、
個人クラスでも
参加できる身近な電源であると
ソーラーが評価されるきっかけには
なったはずですが、
上手く活かせているとは思えないのが残念です。
このFIP制度がどのような効果を上げるのか?
は正直現在は評価も予想もしずらいですが
普及の起爆剤?というのは無理そうです。
#太陽光発電
【関連する記事】
- 【FIT認定失効制度の恐怖】申請認定後3年経ったもの(買取14円以上は全部)の着..
- 【パネル税より厳しい?再エネ税が推進される国・・・。】宮城県の再生エネルギー施設..
- 【ここにきて制度大改正?】FIT・FIP太陽光に「屋根設置」区分を新設、価格はこ..
- 太陽光発電接続困難地域に動きあり?【負担金&着工届申し込みはお早めに】
- 【これはすごい・・・。】FIT・FIP価格、初の引き上げへ、2024年度「屋根設..
- 【パねえ!これはパねえ!】資源エネルギー庁の失効制度のパンフのキャラクターがシュ..
- 【不幸の手紙?】経産省&資源エネルギー庁から注意喚起のハガキが届きました
- 【新電力撤退でも安泰とは言えないようです。】大手電力会社も受難の時代?
- 【来年の準備大丈夫ですか?】保険やセーフティ共済、税金経費対策はお済みですか?今..
- 【太陽光発電のニュースはこれだらけ】東京都の太陽光発電義務化について