<30周年記念イベント開催中>
地域との共生は、国が義務付けていますが
なかなか、守られていません。
草刈りもきちんとされていない、
看板がないので、
誰が持っているかも不明
作業していても通りかかる人に挨拶もしない
こういう地域の方たちの
苦情を弊社は何度も聞いてきました。
その究極がこの記事ではないでしょうか?
発電所は単なる、換金マシーンではありません。
インフラ事業であるため、
地域や他の方たちからの賦課金で
運営されているものです。
ですので、作ればいい、
金を産めばよい
というものは遅かれ早かれ、
痛い目にあう可能性が高いです。
盗難に合う発電所は、
人の出入りが少ないことを
確認して、盗難するようで
キレイに
整備がされている発電所の場合は
非常に少ないようです。
(それだけの要因だけでもないようですが。)
逆に草刈りがされていない発電所
ということは
人の見回りもほぼないと
確信して実行するのでしょう。
何事も遅いことはありません。
ぜひ、地場の業者にお任せください。
クレームも要望も聞けば
納得していただける場合が多いのです。
不安は不満を呼び、
不満は、反発を呼びます。
そして反発からは排除です。
それが、今の状況でしょう。
#太陽光発電
【関連する記事】
- 【点検はヒューマノイドに?草刈も?】北京発人型ロボット「天工」、実用化の壁を次々..
- 【ポタ電と連携でお手軽非常ソーラーに】世界初ロールスクリーン太陽光発電、電気工事..
- 【東電管内は水素で調整】東電と山梨県、水素製造で電力需給を調整 火力補う:日経
- 【トランプショックでどうなるやら】米経済成長は電力が鍵に 石油から主役交代:ウォ..
- 【データセンター用電量増えない!?】日本郵船、完全再エネの洋上データセンターを実..
- 【つーか一定規模以上に蓄電池義務化で解決だったのに】「バックアップ電源」という誤..
- 【中国に化石国と馬鹿にされる日が来る?・・・】中国の非化石エネルギー発電設備容量..
- 【パネルの値段が上がる?】太陽光パネルのリサイクル義務化 費用負担と制度設計の方..
- 【リスク取り、国の為の投資がこれだけ批判とは】再エネ賦課金、国民負担が3兆円を突..
- 【自家消費増加】太陽光パネルの国内出荷、3期ぶり好転の背景事情:ニュースイッチ