<30周年記念イベント開催中>
茨城県は前回8位から脱落し
7万円減っています・・・。
エネルギー全般=太陽光発電、火力、原子力などを引き受けて
人員の住まい=つくば方面はベッドタウンとして発展
農作物も頑張って作る首都圏の食料供給元なんですが
貧困化しているということです。
で東京都いえば、
1位は東京都(575万7千円)
TOP10のビリとはいえ
約1.7倍ですよ・・・。
いい加減地方との格差是正しないと
国が滅びます。
太陽光発電で茨城県に投資している方は、
東京、神奈川方面の方が
半分ぐらい占めてますが、
結局、地方には、
地代と固定資産税程度
あとの富の大半が流出していることが
顕著に出てきてしまいました。
このままだとパネル税も、
地方からは大賛成になる可能性が高いです。
太陽光発電の事業者の皆さま
ぜひ、弊社のみならず、
発電所のある地方へ
お金を
落としてあげてください。
#太陽光発電
【関連する記事】
- 【これアイデアですね】線路で太陽光発電 スイスの新技術を世界へ :SWI swi..
- 【え?そんな影響が・・・。】シリコンバレー銀行破綻「最悪の犠牲者は太陽光発電業者..
- 【補修用の古いパネルと同サイズを用意するそうです。】GBP社 メガソーラー発電所..
- 【ご来場ありがとうございました】PVエキスポ 2023春に行ってきました。
- 【これで丁度良い?】Anker、バルコニーや屋上、庭に設置できるソーラーシステム..
- 【是非ご来場・お立ち寄りください】PVエキスポ2023春 は本日からです。【ソー..
- 【わかり易い地域貢献】JRE、水戸市のメガソーラーに可搬型蓄電池を配備 停電時に..
- 【アメリカでも垂直ソーラーでソーラーシェアリング?】土地を効率的に活用する営農型..
- 【蓄電池分野の日本の反撃なるか!】半固体電池、量産の幕開け 京セラなど要素技術を..
- 【蓄電池もムーアの法則間近?】EV向け車載電池「気がつけば供給過剰」の衝撃 :東..