<30周年記念イベント開催中>
茨城県は前回8位から脱落し
7万円減っています・・・。
エネルギー全般=太陽光発電、火力、原子力などを引き受けて
人員の住まい=つくば方面はベッドタウンとして発展
農作物も頑張って作る首都圏の食料供給元なんですが
貧困化しているということです。
で東京都いえば、
1位は東京都(575万7千円)
TOP10のビリとはいえ
約1.7倍ですよ・・・。
いい加減地方との格差是正しないと
国が滅びます。
太陽光発電で茨城県に投資している方は、
東京、神奈川方面の方が
半分ぐらい占めてますが、
結局、地方には、
地代と固定資産税程度
あとの富の大半が流出していることが
顕著に出てきてしまいました。
このままだとパネル税も、
地方からは大賛成になる可能性が高いです。
太陽光発電の事業者の皆さま
ぜひ、弊社のみならず、
発電所のある地方へ
お金を
落としてあげてください。
#太陽光発電
【関連する記事】
- 【ポタ電と連携でお手軽非常ソーラーに】世界初ロールスクリーン太陽光発電、電気工事..
- 【東電管内は水素で調整】東電と山梨県、水素製造で電力需給を調整 火力補う:日経
- 【トランプショックでどうなるやら】米経済成長は電力が鍵に 石油から主役交代:ウォ..
- 【データセンター用電量増えない!?】日本郵船、完全再エネの洋上データセンターを実..
- 【つーか一定規模以上に蓄電池義務化で解決だったのに】「バックアップ電源」という誤..
- 【中国に化石国と馬鹿にされる日が来る?・・・】中国の非化石エネルギー発電設備容量..
- 【パネルの値段が上がる?】太陽光パネルのリサイクル義務化 費用負担と制度設計の方..
- 【リスク取り、国の為の投資がこれだけ批判とは】再エネ賦課金、国民負担が3兆円を突..
- 【自家消費増加】太陽光パネルの国内出荷、3期ぶり好転の背景事情:ニュースイッチ
- 【太陽光発電が良く発電すればお休み】石炭火力、春・秋に停止 JERA 脱炭素へ2..