2022年12月12日

【NonFIT、オフサイトPPAや自己託送に大打撃です】託送料来春値上げへ 四電送配電が収入見通しを国に再申請:愛媛新聞【河野大臣の懸念は無視?】

SJPR.jpg
<30周年記念イベント開催中>
低圧30周年完了.png
終了高圧30周年.png



河野大臣は、このような懸念を出していたんですが・・・。



オンサイトPPAや自家消費型太陽光発電は
仕方がないとして

オフサイトPPAや自家託送、NonFIT電源の拡大は
何としても阻止したいということでしょうか?

たしかに値上で
産業用は実質25〜30円/KWh
家庭用なら50円/KWhぐらいまで
単価が上がり、
補助金で
少し調整できるぐらいです。

逆に
太陽光発電の電力調達コストは
17〜10¥/KWh
ですので
確実に安い電源ですからね。

更には、
電力会社がFIT電源からの調達費用
つまり再エネ以外の電源の費用相場である
回避可能費用は
2022年11月時点での
22.62円/KWh
であり、
託送料を払っても太陽光発電が安い電源となっています。

ですので、NonFITというより、
オフサイトPPAなどが
非常に活況を呈していますが
託送料が値上げされてしまうと
結局、送配電会社を持たない会社は
採算や利益率が大幅に減り、
新たな投資に
冷や水を掛けられてしまいます・・・。

これは、河野大臣の懸念どおり
託送料について
適正さの精査を
放置して、
新たな産業つぶしと
言えるのではないでしょうか?

このような時代です。
電気やエネルギーは
値段の変動に備えることを
しなくてはならない時代と
なってしまいました。

これからエネルギー調達について
長期視野を入れると
太陽光発電など電源の選択肢を
増やしておくことが必要ですね。

1nofit.jpg



会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック