<30周年記念イベント開催中>
弊社でかなり容量を設置いただいたお客様で
大規模農家で
かつ
発電事業家に
なった方曰く、
「ソーラーシェアリングは中途半端」
だそうです。
野菜はちゃんとした畑
ソーラーは普通の野建ての
方が良いと。
「特に収穫物が
規格より
少し小さい、逆に大きすぎれば
入れる箱代にもならない。
農業を舐めちゃいけない」
ということです。
格言ですが、
まだ、ソーラーシェアリングの下の方が
美味しい
品質が上
収穫が楽で量もとれる
というものが
ないせいだと思います。
ぜひ、ノウハウを持ち合って
ソーラーシェアリングの可能性を拡げたいです。
一方で弊社のお客様で、
ソーラーシェアリングで
稲作行っていたり
ソーラーシェアリングと関連して
苗を栽培する施設も
ソーラーでメリットを出したり
最大限のご協力をさせてもらっています。
お二方については動画でも
ご紹介しております。
#太陽光発電
【関連する記事】
- 【この時期になって・・・】ケーブル納品がひっ迫していると、メーカーより通知あり
- 【まさか稼働済みも対象?】「税負担が重すぎる」 宮城県の再エネ新税、課税前からメ..
- 【低圧ソーラーの地域活用要件クリアできる?】ビットコインのマイニング熱で運営する..
- 【まだトカゲのしっぽ?】金属価格高騰で被害倍増 太陽光発電所でケーブル窃盗 茨城..
- 【11年目の真実】10年保証が切れたら、パネル交換はない?それとも
- 【ソーラーシェアリングの新たな可能性】パネル周囲が昆虫の家に、太陽光発電の「農業..
- 【農水省が買い取って無償公開すべきですが・・・。】ソーラーシェアリングにおける太..
- 【研究してたのですね】ソフトバンク、全固体電池の高エネルギー密度化に成功:インプ..
- 【家庭用は付けなきゃ損ソン】家庭向け電気代、日本はG7で4位 月8993円 イタ..
- 【かなり気になる記事をまとめてみました。】S&Pグローバルの権威ある評価で、Su..