2023年01月12日

【東京都義務化の前に考察が必要ですね】太陽光発電システムの火災は、太陽光パネルと屋根の間の隙間によって悪化する可能性があります(PV system fires potentially exacerbated by gap between solar panels, rooftops):PVマガジン

SJPR.jpg
<30周年記念イベント開催中>
低圧30周年完了.png
終了高圧30周年.png




興味深い考察実験で
隙間が狭いほど延焼がひどくなるそうです・・・。

本来ソーラーによる
屋根上の火事を防ぐように
ラビッドシャットダウン機能
アーク検出機能を持つ
パワーコンデショナーが
必要で
アメリカでは
マイクロインバータやオプティマイザーなどで対応し
それが義務化されています。

なぜか?日本ではノホホンと
やらないんですよね。

アスクルの火事などで
危ない!というイメージだけを
そのままに、対策なし・・・。

まあ、東京都さんもバカではないので
いろいろ方策してくれると
思います。


火事親父f.jpg




会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 12:50| 茨城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 再生可能エネルギー&太陽光発電の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック