<30周年記念イベント開催中>
貴重な体験談ですよね。
流石にわざと
電力会社との電源を切って
暮らしてみる
なんて不便な生活は
皆さんごめんですので。
「FIT10年経過で
買取が下がってどうしよう」
「電気代があがっているから
有効利用したいなあ」
「蓄電池どうしてよう」
という方には
とりあえず、
パワーコンデショナー交換で
10年保証がある、
ハイブリッド型パワーコンデショナー+蓄電池がおすすめです。
もうパワコンは
保証期間内に交換してしまったから
まだ交換はもったいない!
という方は全負荷型蓄電池がおすすめです。
どちらも、全負荷型にして、
全自動の操作なしで
停電時に蓄電池も動き、
更には太陽光発電も再開させます。
ご検討が多いのは、
V2Hの方が多いのですが
蓄電池なしのタイプは使い勝手が
なかなか面倒なので
まずは蓄電池、
その後にV2Hも・・・
というのが良いかと。
あと100V充電でも
(充電時間が長いですが)
全負荷型なら
太陽光発電+蓄電池からの
給電行けたりします
(ただフルMaxなので、蓄電池に充電できず、他の機器も使えない可能性があります)
電気代が5万円!10万円!
と大騒ぎが話題になってます。
今後も電気代が、
東電管内では3割UP予定ですので
電気代は総合で
1KWhあたり50円近く
に高騰する可能性があります。
ならば、スペースがあるなら
太陽光発電の増設と蓄電池設置も
検討してみることも
有効です。
是非ご検討下さい。
#太陽光発電
【関連する記事】
- 【これアイデアですね】線路で太陽光発電 スイスの新技術を世界へ :SWI swi..
- 【え?そんな影響が・・・。】シリコンバレー銀行破綻「最悪の犠牲者は太陽光発電業者..
- 【補修用の古いパネルと同サイズを用意するそうです。】GBP社 メガソーラー発電所..
- 【ご来場ありがとうございました】PVエキスポ 2023春に行ってきました。
- 【これで丁度良い?】Anker、バルコニーや屋上、庭に設置できるソーラーシステム..
- 【是非ご来場・お立ち寄りください】PVエキスポ2023春 は本日からです。【ソー..
- 【わかり易い地域貢献】JRE、水戸市のメガソーラーに可搬型蓄電池を配備 停電時に..
- 【アメリカでも垂直ソーラーでソーラーシェアリング?】土地を効率的に活用する営農型..
- 【蓄電池分野の日本の反撃なるか!】半固体電池、量産の幕開け 京セラなど要素技術を..
- 【蓄電池もムーアの法則間近?】EV向け車載電池「気がつけば供給過剰」の衝撃 :東..