<30周年記念イベント開催中>
知らなかったのですが、
家庭用しかつけてない、
一般家庭にも
送ってしまっていたようです。
そりゃ混乱しますね・・・。
ただ産業用にも共通する注目点が
年間売上額1000万円以下の免税業者だとして「免税業者のままではダメなのか」と追及。同庁の井上博雄省エネ・新エネ部長は「免税業者の登録は不要で、買い取り価格の変更もない」と認め
産業用全量買取型でも皆さんが
不安な免税業者の取り扱いも
明言されたようです。
ただ。しんぶん赤旗さんしか
ソースがないのが・・・。
どうなってるんだか
#太陽光発電
【関連する記事】
- 【太陽光発電関係の補助金を出す動きが各自治に広がってます。】「東京都、集合住宅の..
- 【離島ではないマイクログリットらしいです】群馬県上野村に「地域マイクログリッド」..
- 【そりゃ出力制御も・・・】中部地方最大72MWのメガソーラー、九電工など稼働:日..
- 【太陽光発電事業にも使える?】創業期の経営者保証を不要とする新たな信用保証制度と..
- 【迫りくる恐怖・・。】再エネ事業者に発電停止の指示「普及に逆行」と対策求める声 ..
- 【上乗せ補助金貰えるそうです。】ソーラーエッジのパワーオプティマイザ、東京都「優..
- 【太陽光発電事業にも使える?】「創業助成金」は絶対に狙うべし[経営者・個人事業主..
- 【電気に色を付ける試みは無理?】P2P電力取引スタートアップが操業停止、なぜ商用..
- 【出力制御以外の対策もなかなか困難?】DER大量導入で大きな電圧変動頻発、従来の..
- 【これヤバくね?と思ってしまいますね・・・。】太陽光発電の「制御」、実は不要だっ..