<30周年記念イベント開催中>
時代は変わりましたね・・・。
FIP構想当時は、
JEPXの価格がゼロ円なんてこともあり、
固定買取制度じゃないと採算が・・・
などという感じでした。
更には卒FITを買いたたきで
8.5円にプレミアつけるけど
いろんな条件ありますよ?
みたいに、
再エネの価値については
理解してるけど
という風潮でした。
電力料金が上がるとこんな感じなんですね。
弊社事務所の電気代も
いつの間にやら、
昼間の単価は
3段目料金+燃料調整費+再エネ賦課金で
約48円/KWh
になってました。
(お得ナイト8を利用してます。)
この単価は、
くしくも
太陽光買取の一番高かった料金です。
ですが、今電気を買うときは
わざと、
全部分けて、表記して
分かりづらい状態です。
なんだかなあ。
#太陽光発電
【関連する記事】
- 【太陽光発電関係の補助金を出す動きが各自治に広がってます。】「東京都、集合住宅の..
- 【離島ではないマイクログリットらしいです】群馬県上野村に「地域マイクログリッド」..
- 【そりゃ出力制御も・・・】中部地方最大72MWのメガソーラー、九電工など稼働:日..
- 【太陽光発電事業にも使える?】創業期の経営者保証を不要とする新たな信用保証制度と..
- 【迫りくる恐怖・・。】再エネ事業者に発電停止の指示「普及に逆行」と対策求める声 ..
- 【上乗せ補助金貰えるそうです。】ソーラーエッジのパワーオプティマイザ、東京都「優..
- 【太陽光発電事業にも使える?】「創業助成金」は絶対に狙うべし[経営者・個人事業主..
- 【電気に色を付ける試みは無理?】P2P電力取引スタートアップが操業停止、なぜ商用..
- 【出力制御以外の対策もなかなか困難?】DER大量導入で大きな電圧変動頻発、従来の..
- 【これヤバくね?と思ってしまいますね・・・。】太陽光発電の「制御」、実は不要だっ..