<30周年記念イベント開催中>
ムーアの法則とは?
野村證券さんのHPより
半導体最大手の米インテルの共同創業者の一人であるゴードン・ムーア氏が1965年米「Electronics」誌で発表した半導体技術の進歩についての経験則で「半導体回路の集積密度は1年半〜2年で2倍となる」という法則。ムーアの法則では、半導体回路の線幅の微細化により半導体チップの小型・高性能化が進み、半導体の製造コストも下がるとされてきたが、近年では半導体回路の線幅の微細化も限界に近づいており、新たな半導体の進化技術も難易度が高く開発コストも増すことからムーアの法則の終焉を指摘する声も多い。
ソーラーパネルも
実は2020年には
製造元販売額1ワットあたり1ドルを切る!
と10年前に言われていましたが、
現在は30セントぐらいです。
かなり前倒しに、コストダウンが
行なわれました。
これは競争と、
中国が自国ブランドの価値に気づいて
国を挙げて支援したことが大きいです。
中国製といえば、
安かろう悪かろう
ニセモノ
三流品
というイメージがつよかったですが、
すでに、ソーラーパネルについては、
海外で知られるブランドは
ほぼ、中国メーカー・・・
つまり、中国はパネルを作れば作るほど外貨を稼ぐ。
ポケ〇ンカードや遊〇王カードのメーカーさんが
「まるでお札を刷っているみたい」
という感覚をソーラーパネルでは起こしているわけです。
中国にとっては、
自国のブランド化と生産に成功した
稀有な輸出品となったのです。
今までは他国のブランドの生産委託つまり下請けでした。
それがソーラーパネルは
自国の会社のブランドが
高く評価されて大量に売れる。
それは中国が力を入れるでしょう。
この構造が、どうも蓄電池でも
起きる可能性が見えてきました。
在庫が積みあがったらどうか?
予想ですが、
再エネを蓄えるように、
固定用蓄電池や、産業用に在庫を流用する
そしてそれが広がるとさらに、需要が増えて
生産が増える
そして大量生産でコストダウンに・・・。
そして1KWhあたりの値段はどんどん下がるという
蓄電池版ムーアの法則もないとは
言い切れません。
日本メーカーさんと日本政府は
是非目覚めて、
蓄電池に普及に全力を。
単なる補助金ではなく
安く導入出来て、
長く稼働するシステムを優遇する、
つまり蓄電FITを是非に!
まだ日本も蓄電池は戦えるはずです。
#太陽光発電
【関連する記事】
- 【これアイデアですね】線路で太陽光発電 スイスの新技術を世界へ :SWI swi..
- 【え?そんな影響が・・・。】シリコンバレー銀行破綻「最悪の犠牲者は太陽光発電業者..
- 【補修用の古いパネルと同サイズを用意するそうです。】GBP社 メガソーラー発電所..
- 【ご来場ありがとうございました】PVエキスポ 2023春に行ってきました。
- 【これで丁度良い?】Anker、バルコニーや屋上、庭に設置できるソーラーシステム..
- 【是非ご来場・お立ち寄りください】PVエキスポ2023春 は本日からです。【ソー..
- 【わかり易い地域貢献】JRE、水戸市のメガソーラーに可搬型蓄電池を配備 停電時に..
- 【アメリカでも垂直ソーラーでソーラーシェアリング?】土地を効率的に活用する営農型..
- 【蓄電池分野の日本の反撃なるか!】半固体電池、量産の幕開け 京セラなど要素技術を..
- 【京セラ、家庭用は国産に回帰】京セラ、中国・天津の太陽光パネル工場閉鎖:日経