2023年03月22日

【保険に入れない発電所も・・・。】太陽光発電、保険料が高騰 5割値上げも 事故多発、対策不足多く:日経

SJPR.jpg
<30周年記念イベント開催中>
低圧30周年完了.png
終了高圧30周年.png


非常に大変な時代です。

・発電すればよい
・お金さえ入ってくれば良い

というテキトーすぎる
発電所運営の時代は
終わりを告げます。

保険に入れないと
台風などの全壊の場合
盗難などの場合
もすべて
自己負担になります。

ちなみに
5年間の長期保険に
入っているから・・・
という方も
実は、複数回の保険の補償請求の際、
有効な再発防止策を出さないと
保険を解除すると
通告された例も漏れ聞きます。

何度か
今が売却の分岐点と
申し上げましたが
また、選択を迫られる時代に
なりました。

発電所の運営に
真摯に向き合う発電事業者のみが
これからを生き抜くことになります。

逆に自信がない方は、
保険会社すら、
撤退を促しています。

弊社は仲介ではないので
売り煽りはしません。

逆に自信はないけど、
それでも何とか
運営していきたい!
という方をメンテナンスという形で
応援することは可能です。
ぜひ協力させて下さい

保険money_hokensyouken.png




会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:03| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック