<30周年記念イベント開催中>
非常に大変な時代です。
・発電すればよい
・お金さえ入ってくれば良い
というテキトーすぎる
発電所運営の時代は
終わりを告げます。
保険に入れないと
台風などの全壊の場合
盗難などの場合
もすべて
自己負担になります。
ちなみに
5年間の長期保険に
入っているから・・・
という方も
実は、複数回の保険の補償請求の際、
有効な再発防止策を出さないと
保険を解除すると
通告された例も漏れ聞きます。
何度か
今が売却の分岐点と
申し上げましたが
また、選択を迫られる時代に
なりました。
発電所の運営に
真摯に向き合う発電事業者のみが
これからを生き抜くことになります。
逆に自信がない方は、
保険会社すら、
撤退を促しています。
弊社は仲介ではないので
売り煽りはしません。
逆に自信はないけど、
それでも何とか
運営していきたい!
という方をメンテナンスという形で
応援することは可能です。
ぜひ協力させて下さい
#太陽光発電
【関連する記事】
- 【太陽光発電関係の補助金を出す動きが各自治に広がってます。】「東京都、集合住宅の..
- 【離島ではないマイクログリットらしいです】群馬県上野村に「地域マイクログリッド」..
- 【そりゃ出力制御も・・・】中部地方最大72MWのメガソーラー、九電工など稼働:日..
- 【太陽光発電事業にも使える?】創業期の経営者保証を不要とする新たな信用保証制度と..
- 【迫りくる恐怖・・。】再エネ事業者に発電停止の指示「普及に逆行」と対策求める声 ..
- 【上乗せ補助金貰えるそうです。】ソーラーエッジのパワーオプティマイザ、東京都「優..
- 【太陽光発電事業にも使える?】「創業助成金」は絶対に狙うべし[経営者・個人事業主..
- 【電気に色を付ける試みは無理?】P2P電力取引スタートアップが操業停止、なぜ商用..
- 【出力制御以外の対策もなかなか困難?】DER大量導入で大きな電圧変動頻発、従来の..
- 【これヤバくね?と思ってしまいますね・・・。】太陽光発電の「制御」、実は不要だっ..