<30周年記念イベント開催中>
回避可能費用が高騰し、
20円台となっていたことから
21円以下の買取価格の再エネ発電所は
ほぼ市場価格で売っていたことになり
再エネ賦課金の負担が激減したことになります。
でも−2円とかいきなり半額です・・・。
良かったんだか、よくないんだか。
こんな意見の方はどうなるのでしょうか?
上記の記事には、
国民の負担として
発電者−一般国民としての価値と定義してますが
この回避可能費用
=他の電源から買わないで済んだ費用
の記載がありません・・・。
まあ、前も
変なフィナンシャルプランナーの方が
夜の電気消費分を
ランニングコストに入れ込むという
間違った家庭用ソーラーの収支を
記事にして炎上しましたが、
まあ・・・。
制度を難しくしてるせいなんですよね。
他の国はネットメータリングシステムとして
使った分の電気で
メーター逆戻しが多く、
それも取り付け業者が環境価値を売り
消費者は持ち出しなく、
使うだけ
というものが主流です。
またアメリカでは
FITではなく
節税と節税商品として
メガソーラーが作られています。
変に日本で
補助金や余剰売電やら
FIP、FITと
制度を
並べまくった行政側の
責任なんですが。
なんにせよ、
現在は家庭用の場合は
太陽光発電が
オトクということです。
ぜひ
太陽光発電を
作っておきましょう。
シェアリング架台が
おすすめです。
#太陽光発電
【関連する記事】
- 【緩和措置の後は免税業者も義務化?】電力会社のインボイス負担、国民が肩代わり 「..
- 【日本と反対方向で大増進?】米国の小規模太陽光、2022年に記録的な導入量:日経..
- 【放置すると、黒船来訪となる?】やはり送配電の所有権分離は、自由化の「1丁目1番..
- 【問題は、きちんとした実行証明です】「カーボン・クレジット市場」取引開始 民間企..
- 【オフサイトPPAがNonFITの本命に?】丸紅系、企業向け再エネ供給を25倍に..
- 【ゲームチェンジャーになるか?】昼間の電気料金、実質タダ 九州電力が出力制御時に..
- 【電力市場が適正化されそう?】太陽光相場に負けたグロスビディング、10月から休止..
- 【卒FIT乗換時期?】新電力、住宅の卒FIT電気奪い合い 太陽光の適地減少で:日..
- 【ロケットスタータにはなりましたが。】FITを定めた再エネ特措法、改正を繰り返し..
- 【出力制御対応も御破算?】送配電大手9社、電力需給システム統一:日経