<30周年記念イベント開催中>
回避可能費用が高騰し、
20円台となっていたことから
21円以下の買取価格の再エネ発電所は
ほぼ市場価格で売っていたことになり
再エネ賦課金の負担が激減したことになります。
でも−2円とかいきなり半額です・・・。
良かったんだか、よくないんだか。
こんな意見の方はどうなるのでしょうか?
上記の記事には、
国民の負担として
発電者−一般国民としての価値と定義してますが
この回避可能費用
=他の電源から買わないで済んだ費用
の記載がありません・・・。
まあ、前も
変なフィナンシャルプランナーの方が
夜の電気消費分を
ランニングコストに入れ込むという
間違った家庭用ソーラーの収支を
記事にして炎上しましたが、
まあ・・・。
制度を難しくしてるせいなんですよね。
他の国はネットメータリングシステムとして
使った分の電気で
メーター逆戻しが多く、
それも取り付け業者が環境価値を売り
消費者は持ち出しなく、
使うだけ
というものが主流です。
またアメリカでは
FITではなく
節税と節税商品として
メガソーラーが作られています。
変に日本で
補助金や余剰売電やら
FIP、FITと
制度を
並べまくった行政側の
責任なんですが。
なんにせよ、
現在は家庭用の場合は
太陽光発電が
オトクということです。
ぜひ
太陽光発電を
作っておきましょう。
シェアリング架台が
おすすめです。
#太陽光発電
【関連する記事】
- 【太陽光発電関係の補助金を出す動きが各自治に広がってます。】「東京都、集合住宅の..
- 【離島ではないマイクログリットらしいです】群馬県上野村に「地域マイクログリッド」..
- 【そりゃ出力制御も・・・】中部地方最大72MWのメガソーラー、九電工など稼働:日..
- 【太陽光発電事業にも使える?】創業期の経営者保証を不要とする新たな信用保証制度と..
- 【迫りくる恐怖・・。】再エネ事業者に発電停止の指示「普及に逆行」と対策求める声 ..
- 【上乗せ補助金貰えるそうです。】ソーラーエッジのパワーオプティマイザ、東京都「優..
- 【太陽光発電事業にも使える?】「創業助成金」は絶対に狙うべし[経営者・個人事業主..
- 【電気に色を付ける試みは無理?】P2P電力取引スタートアップが操業停止、なぜ商用..
- 【出力制御以外の対策もなかなか困難?】DER大量導入で大きな電圧変動頻発、従来の..
- 【これヤバくね?と思ってしまいますね・・・。】太陽光発電の「制御」、実は不要だっ..